LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

百獣大戦アニマルカイザー

『百獣大戦アニマルカイザー』(ひゃくじゅうたいせん-)は、2007年9月ごろから、日本全国のゲームコーナー、ショッピングセンターなどで稼動していた、バンダイナムコゲームス製作によるアーケードゲーム。カードを読み込ませて戦うデータカードダスシリーズの一つ。キャッチコピーは、「サメ対ライオン、勝つのはどっちだ!?」(シリーズ中盤から「勝つのはどいつだ!?」に変更)世界中に実在している動物同士を戦わせる。ただし、動物達が繰り出す技は架空のものである。使用するカードは赤いアニマルカード、緑色のストロングカード、青いミラクルカードの3種類があり、これらの3種類のカードを組み合わせて製作したデッキを用いてゲームをプレイする。基本のデッキ内容は、戦う動物を呼び出すアニマルカード1枚、動物の技を強くするストロングカード1枚、大自然の力を借りて特殊能力を発動するミラクルカード1枚。ただし、全てのカードが無くても遊ぶことはできる。第14弾でサービス終了。2011年2月中旬ごろから設置店舗から撤去された。バンダイ主導で開発されていた、従来のアニメ特撮キャラクターのカードダスと違い、初の完全にオリジナルのノンキャラクタータイトルである。筐体もデータカードダス汎用のTaito Type Xを搭載した3ボタンのものではなく、専用基板を使用した2ボタンのものが使用されている。そのため、起動にかかる時間やアップデート方法も他のデータカードダスシリーズとは全く異なる。開発は、他のタイトルのように外部のソフトハウスが行うのではなく、バンダイナムコゲームスの内部スタッフが行っており、業界誌のインタビューによると、そのスタッフには鉄拳やガンダム戦場の絆のメンバーが参加している。そのためか、動物のCGモデルやモーションは非常にハイクオリティとなっており、他のキッズ向けカードゲームとは一線を画している。動物たちがくり出す技は、どれも荒唐無稽であり、ステージ上ではサメが宙を浮きサバンナでライオンと闘い、逆に海底のステージでも陸上の動物は平然と闘う。一見大人の目から見るとヤケクソにみえるが、これらに関してもインタビュー記事によれば、実際のプレイヤーである未就学児童への綿密な嗜好調査の結果を元にマーケティングされ、導き出された物と言う事である。アニマルカイザーに登場する動物は、いわゆる一般的な動物と、名前や性格設定がつけられキャラクター化された個体が存在する。第1弾〜6弾までの主人公キャラクター。瞳が緑色でたてがみにアホ毛がついている。紫色の体毛、瞳は赤。隻眼で、右目に稲妻の形の傷がある。いわゆる悪玉キャラクター。第六弾でカード化され、プレイヤーキャラとして使用することが出来るようになった。6弾でヒーローアニマルたちの手によって倒されたゴルザードが、地獄から蘇った姿。7弾のボス。8弾でカード化された。11弾から登場した、主人公で、レオンの息子。他のライオンよりも体格の小さい仔ライオン。13弾から登場した、ガレオンからもらった腕輪をつけてパワーアップした姿。11弾から登場した、ゴルザードの息子。11弾時には実機からはカードは排出されず、小学館雑誌の2010年4月号の付録カードでのみ使用できた。名前は決まっておらず「???」ゴルザードJr.と表記され、誌上での募集キャンペーンの結果、名前が決まった。行方不明だったレオンの父親でありジークの師匠。今は亡き先代アニマルカイザーの元で、ゴルザードと共に修行をしていた。第六弾でボスとして登場。第七弾でカード化された。下のジョーとは双子。白い体毛の虎。こちらは黒い虎。技によっては攻撃の際に兄弟のもう片方が出現する。蒼い体毛の虎。来るべき戦いに備え、アニマル達を鍛えるコーチ。かつては最終ボス役だった。7弾でレオンと共に修行に旅立った設定のジークが、パワーアップして帰還した姿。赤いマフラーをしている。8弾のボス。9弾でカード化された。レオンに代わって登場した、第7弾〜10弾までの主人公キャラクター。13弾から登場した、アポロンが修行の末、究極レアの「マスターアニマル」としてパワーアップした姿。その名の通り白いリカオン。修行の末にホワイトナイツに転生した。かけっこが得意。白いオオカミ。ホワイトナイツの作戦参謀。紫のオオカミ。ダークフォースの作戦参謀。シュナイダーとは幼馴染でありライバル。闘い方は相手の攻撃を計算するパーフェクトな闘い。額に傷がある。「化け」能力を持つ、シノビアニマルの頭領。10弾のボスアニマル。「化け」能力を持つ、シノビアニマルの一匹。「化け」能力を持つ、シノビアニマルの一匹。いわゆる自然界に生息するカバそのもののカードは存在しない。アニマルによっては、特殊な能力を持っている者があり、アニマルカードの右上と左下にアイコンが表示されている。右上に記載される効果は主に特定の技で攻撃する時に相手に与える特殊効果。左下に記載される効果は主に自分の体力の残量がトリガーになって(もしくはランダムに)発動する特殊能力が記載される。ミラクルカードで覚える「超わざ」は、様々な天変地異を引き起こす。中には常識的に考えれば地形が変わったり、はたまた地球そのものが崩壊・滅亡するようなものもあるのだが、発動後もお互いの体力が残っていれば、平然と戦いは続き、また「データカードダス ドラゴンボールZ」のように背景が変化することもない。以下の分け方は便宜上のもので、ゲーム中では使われていない。天気を操作する。宇宙から何物かを地球に落下させる。上空に現れた巨大な卵が割れ、それぞれ異なる物体が出現、敵の頭上に落下する。上空に現れた巨大な「神様」によって天罰がくだされる日本よりも1年以上遅れての稼働開始であり、内容に関しても日本版とは動物の登場タイミングが異なっていたり、日本では雑誌付録カードのみで登場だったアニマルが、通常のカードとして本機から排出されるなどの調整が行われている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。