LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三職推任問題

三職推任問題(さんしょくすいにんもんだい、さんしきすいにんもんだい)とは、天正10年(1582年)4月25日、5月4日両日付けの勧修寺晴豊の日記『晴豊公記』(天正十年夏記)の記事の解釈を巡る問題と、その論を立脚点とした織田政権の将来構想や本能寺の変の背景に対する考察を含む、日本の歴史学上の論争である。織田信長は尾張時代には上総介を自称し、今川義元を破った後は尾張守を称していたものの、直接朝廷より任官を受けることはなかった。これは朝廷に献金を行って備後守や三河守の官を得た父信秀とは対照的である。足利義昭を奉じて上洛した後も弾正少忠や弾正大弼といった比較的低い官に甘んじている。しかし将軍足利義昭の追放後、急激に信長の官位は上昇した。天正2年(1574年)に参議に任官して以降わずか3年で従二位右大臣に昇進している。これは武家としては源実朝以来の右大臣任官であり、また信長以前にこれより上位の官職に生前任官した武家も平清盛(太政大臣)・足利義満(太政大臣)・足利義教(左大臣)・足利義政(左大臣)の4人しかいなかった。しかし信長は天正6年(1578年)4月に右大臣兼右近衛大将を辞した後は官職に就かず、以後4年の長きに渡って散位のままだった。こののち2度にわたって信長の任官が問題となった。先ずは、天正9年3月、朝廷より左大臣就任を求められるが、信長は、正親町天皇の譲位を条件と返答するものの、結局、実現はなされなかった。2度目の天正10年4月から5月という時期は、その直前の3月に信長が甲州征伐で甲斐武田氏を滅ぼし、北条氏も実質的に信長に従属したことから、朝廷では当時これをもって信長が関東を平定したものと解釈していたからである。5月には武家伝奏の勧修寺晴豊が京都所司代・村井貞勝の邸を訪れ、ふたりの間で信長の任官について話し合いが持たれた。勧修寺晴豊はこの件について日記に書き記している。この話し合いのなかで、信長が征夷大将軍・太政大臣・関白のうちどれかに任官することが、朝廷側もしくは信長がわから提案された。三職推任問題とは、この任官を提案したのが朝廷側だったのか信長側だったのかという問題である。信長が将来的に朝廷をどのように扱おうと考えていたのかを考察する考える上での貴重な資料となりえる重大な問題だが、信長からの正式な回答が判明する前に本能寺の変が起こったため、信長自身がどのような構想を持っていたのかは永遠の謎となってしまった。(4月)(5月)信長と朝廷との関係については、対立関係にあったとする説(対立説)と融和的な関係にあったとする説(融和説)がある。谷口克広は、各説を以下のように分類している。三職推任問題については、対立説(秋田、朝尾、今谷、藤木ら)では、信長が三職推任に明確に反応しなかったのは、朝廷離れの姿勢、もしくは朝廷への圧迫を示したものとする。秋田は、「天皇を自分の権力機構に組み込もうとするため」とみ、朝尾は「官位制度の枠外に立つことで朝廷の枠組みから解放されようとした」とし、今谷は「官職就任を天皇の譲位と交換条件にしたため」としている。融和説(谷口、橋本、堀、脇田ら)では、朝廷離れの姿勢を示したものではないとされる。谷口は、右近衛中将の足利義昭への対抗として右近衛大将に任官した以上、信長にとって官位は不要だったとする。ほか、宮廷儀礼から解放されるため(脇田説)、織田家当主とした信忠の方の官位昇進を望んだため(堀、谷口の説)、非公式に太政大臣就任を了承していた(橋本、脇田説)などの見方がある。高澤は「御湯殿上日記」に、信長は二度目の馬揃えの後に誠仁親王の即位の時に官位を受けると明言した記事があることを指摘し、単に時期的なもので問題というほどのものではないとする。三職推任問題については、双方の説も朝廷主導と見るのが有力であったが、立花京子が信長の意思であるとの新説を提唱し、論争となった(下記)。なお、三職推任問題については、条件提示が本能寺の変直前であったために時間がなくて返答できなかったとも考えられている。従来伝承されていた『晴豊公記』は、天正10年4月分から同年9月分が欠けていたが、1968年(昭和43年)岩沢愿彦が内閣文庫(現国立公文書館)にあった『天正十年夏記』が『晴豊公記』断簡であることを発表した。岩沢の解釈では、「太政大臣、関白、将軍の三職いずれかに推任するのがよい」と言った主体を(正親町天皇の意向を受けた)晴豊としており、以後もこの解釈を受け、信長はこの天皇の意向を突っぱねたとする説が通説化していた。ところが、歴史研究家の立花京子が晴豊の日記全体の「被申候」使用例を分析した結果、村井貞勝の言葉と解釈し、独断専行を嫌う信長に無断で貞勝が発言するはずがないとし、信長の将軍任官の意向を踏まえたものであったと主張したことにより、歴史学者の間で賛否両論の論争となった。また立花説では、5月4日付けの記事にある「将軍になるべき」との晴豊の言葉を朝廷公式の意向であったとし、「御らん」(森蘭丸)を派遣した信長の意図を真意を隠しわざと当惑して見せたものとする。立花はこの解釈に基づき、三職推任を信長の勝利と位置づけ、朝廷が拒めなかったものとした。今谷明は立花説の解釈に立脚しながら、信長は朝廷の権威に屈服し中世的権力関係を指向せざるをえなかったとしている。この論争は現在も継続しており、いまだ定説と見なされる見解は確定していない。根拠根拠小和田哲男などが賛同している。一方、堀新は同日記の5月4日付けの記事や、『誠仁親王消息』などの資料から、三職いずれかなどという曖昧な推任をしたのは誰も信長の真意を理解していなかったための行動であり、貞勝と信長との間にこの件に関する打ち合わせをした形跡がないことなどから、三職推任は信長の意向とは言えず、5月4日の晴豊の言葉も晴豊個人の見解であると反論しているなお、三職推任問題を直接扱った論考ではないが、この当時の征夷大将軍は足利氏の家職であり、「足利氏(この場合は足利義昭またはその子弟)以外の将軍はありえない」という認識が社会に定着していたことを朝廷が一貫して足利義昭の将軍解任に踏み切らなかった理由と捉え、例え信長が将軍に就任しても反信長勢力がこれを認めず義昭を将軍として認め続ければ意味がない(明応の政変で将軍を解任された足利義稙は彼を支持する大名から将軍として認められ続け、遂には上洛・復権を果たしている)以上、信長が将軍就任を希望するメリットは乏しいとする木下昌規の指摘がある。根拠堀新、谷口克広、藤井譲治などがこの説をとっている。もっともこの説は、天下統一後になんらかの官職に任官したか、無官のままか、それとも天皇よりも上を目指したかなど、その後の信長がとったであろう動きにもさまざまな見解がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。