LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

関本忠弘

関本 忠弘(せきもと ただひろ、1926年11月14日 - 2007年11月11日)は日本の実業家・技術者。1980年より1998年にかけて日本電気株式会社(NEC)の社長と会長を務めた。兵庫県神戸市生まれ。瀧川中学校、旧姫路高校、東京大学理学部物理学科を卒業。1948年、日本電気に入社。入社後は同社の中央研究所で研究に従事し、PCM(パルス符号変換方式)の研究等を行う。1962年、東京大学 工学博士に。論文名は「オペレーションズ・リサーチによる捜索装置の設計」。1965年に米国コムサット社へ出向、PCMデジタル衛星通信の研究を進めた。1974年に日本電気取締役に就任し、常務、専務を経て1980年に社長就任。小林宏治会長の提唱する「C&C」(Computer & Communication)を継承し、また独自に「2.5次産業」という概念を唱えた。情報通信に力を入れ、PC-9800シリーズで同社を日本最大のパソコンメーカーに育てた。それまでの消費者に馴染みのない電電ファミリーからパソコンのNECにイメージを一新し、NECのブランドが若者の支持を受けることにもなった。1994年より会長に就任し、日本経済団体連合会副会長となる。NEC会長職は1998年まで務め、社長に就任した1980年から会長退任の1998年までの18年間で、コンピュータ事業と半導体事業の強化により、1兆円未満だったNECの売上高を5兆円にまで成長させた。1998年には経団連会長候補ととして名前が挙がったものの、会長選挙で今井敬に敗れる。また、同年に起きた防衛庁調達における不祥事の責任を取り会長職を辞任、相談役に退く。2002年にはNEC執行部批判の言動を理由に相談役も解任され、財界から引退した。この間、ニュービジネス協議会会長、EDI推進協議会副会長、経団連評議会議長・副会長、毎日放送取締役等を歴任した。晩年はNEC系の国際総合研究所(現国際社会経済研究所)理事、ブロードバンド放送局・ChannelJ社長を務めた。2007年11月11日、脳梗塞のため80歳で死去。囲碁を趣味とし、1981年に棋戦NECカップ囲碁トーナメント戦を、1995年にはその中国版棋戦のNEC杯囲棋賽を創設している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。