投技は柔道技の分類の一つ。柔道における投げ技のこと。競技では、相手の背中を畳に着けるように投げることを目的とする。また、関節を極めながら投げると反則ではないが投技とはみなされない。嘉納治五郎は柔道創設にあたり「起倒流を学んで投技の妙味を悟って以来, 柔道の技術方面の修行に投技の特に重んべきことを信ずるに至」とし、「乱取りにおいては立勝負に重きをおき、寝勝負は比較的軽く見るを適当とする」とした。講道館柔道の投技は67本あり、手技(てわざ)15本、腰技(こしわざ)11本、足技(あしわざ)21本、捨身技のうち真捨身技(ますてみわざ)5本、横捨身技(よこすてみわざ)15本、に分類される。IJFルールでは一部異なる。手技、足技、腰技は天神真楊流の乱捕技の影響が強い。 ※の技については、現在のルールでは手で足をつかんで攻撃すること関する制限がある。詳しくは組み手_(柔道)#タックル技の禁止を参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。