LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

芦原英幸

芦原 英幸(あしはら ひでゆき、男性、1944年(昭和19年)12月4日 - 1995年(平成7年)4月24日)は、日本の空手家。新国際空手道連盟(NIKO)・芦原会館創始者・初代館長。現館長の芦原英典は実子である。広島県佐伯郡能美町(現・江田島市)出身。中学校を卒業後、就職のため単身上京。1961年、自動車修理工場で働く傍ら、池袋にあった極真会館の前身・大山道場に入門し、空手道を始める。極真会館設立後は本部指導員を勤めたが、ブラジルに指導員として派遣される数日前に暴力事件を起こして無期禁足処分となり(劇画『空手バカ一代』では破門となっているがこれは脚色)、廃品回収業を約二ヶ月勤める。その後禁足を解かれ、政治家毛利松平の大山倍達への依頼もあって愛媛県野村町に客員指導員として出向いた事がきっかけとなり、極真会館四国支部長(後に愛媛支部長)に就任。一度は総本部に呼び戻され、当初の予定通りブラジルに派遣される話もあったが、芦原が破門覚悟で大山に直訴して四国に留まる事になった。1970年に八幡浜神宮前に道場を構え、1979年には国鉄(現・JR四国)松山駅前に芦原道場本部を完成させた。しかし1980年9月、自らの弟子石井和義に命じた芦原道場の関西進出などが原因となり、師である大山倍達と対立し極真会館を永久除名される。同年、自流である芦原会館を発足。相手の攻撃を受け流して側面・背後から反撃を加える『サバキ(捌き)』と呼ばれる技術を体系化し、「誰にもできるカラテ」を提唱、海外各国へも積極的に指導に赴き、芦原会館を国際的な空手会派へと育て上げた。しかし1992年に筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症し、2年以上に渡る闘病生活の末、その生涯を閉じた。体の自由が利かなくなっても口述で館長業務を続け、喋れなくなってからは文字盤を使い、手が動かなくなってからは目で文字盤を合図する等で、亡くなる当日まで館長業務に従事し続けた。最後に病院に運ばれる直前、次期館長である英典に文字盤で伝えた言葉は「後を頼む。」だったという。指導した門下生には石井和義の他に二宮城光、照尾暢浩らがいる。また、本部道場の後輩にあたる長谷川一幸も全日本空手道選手権大会前には四国に赴き、芦原の特訓を受けた。太気拳創始者澤井健一、柔道家・棟田利幸(棟田康幸の父)といった武道家らとも交流が深く、特に少林寺拳法からは自らの技術・指導体系や、自派の道場普及方法に大きな影響を受けた。昭和40年代の第一次キックボクシングブームの頃には、自らキックスタイルの試合を四国に於いて開催している。また武器術では手裏剣・ナイフ投げの名人としても知られ、またトンファを改良したAバトンなる護身具も開発している。1970年代に週刊少年マガジンに連載され人気を博した、大山倍達の半生と極真会館の発展を描いた劇画『空手バカ一代』(原作:梶原一騎)の後半部(作画:影丸譲也)では、準主役級の扱いで頻繁に劇中に登場していた。安田英治の『ケンカ十段』の異名や、大山道場の他の門下生のエピソードが芦原のものとして描かれ、連載中は主人公の大山に匹敵する人気を誇っていた。その結果、愛媛県の芦原の下には県内外から入門希望者が殺到し、芦原道場は松山駅前に新道場を構えるまでに成長したが、大山は自分が主役であるはずの「空手バカ一代」劇中で弟子が活躍し人気を得ていることを快く思わず、梶原に苦言を呈し芦原との間にも軋轢が生まれた。支部長会議の席では、芦原が大山の発言を無視して一触即発の状況になり、真樹日佐夫(梶原の実弟)が慌ててなだめるという緊迫した場面もあったという。極真会館を永久除名となった理由について、大山は自著『わが空手 求道万日』で、支部が本部に申告する道場生の数を芦原側が少なく申告し、自分達の支部とバランスを取るために他の支部長にも本部に報告する道場生の数を調整する様持ちかけた等の行為があったとしている。同書では芦原の名は出さず匿名にしていたが、後年高木薫が発表した『わが師 大山倍達ー1200万人への道』では、件の匿名の支部長が芦原であったとしている。また、小島一志著「芦原英幸正伝」では、1980年3月の支部長会議で芦原に対する永久除名処分が通告され、これに激昂した芦原が列席していた支部長達や大山に対し、常識ではあり得ない罵詈雑言を浴びせて威嚇し全員を震え上がらせ、相談役の柳川次郎に嗜められて会場を後にする顛末が掲載されている。しかし一方で芦原本人は、自著『空手に燃え空手に生きる』等にて、同支部長会議の席で極真会館退会の意向を示し、「すぐに辞めるのは(極真に)迷惑がかかるからあと一年で辞めさせてほしい。」と申し出て松山に帰ったところ、半年後に極真会館側が一方的に全国紙を使って「芦原英幸の永久除名」を発表した、と記している。極真会館を退会した直後、ある後援者に「これで大山とは師でも弟子でもなくなったな。」と言われた際に「私の師匠は今も昔も大山倍達です。」と静かに返したという逸話が、芦原の逝去を伝える『ゴング格闘技』に掲載された。インターネット上で「芦原英幸 大山倍達」などのワードで検索すると、かつて芦原会館内部で芦原の大山に関する話を聞いた弟子達の逸話がヒットするが、それによると芦原は普段大山について語る際は「マス大山」「池袋のハゲ」などと、おちょくるような呼び方をしていたが、真面目な話で大山を引き合いに出す時は必ず「大山先生」と呼んでいたという。また「大山先生は凄かったんだよ。」とも語っていたという。ある昇級審査会の時、審査を受けた弟子に「大山」姓の人物がおり、苗字を聞いた芦原は「なに? 大山? いかんなあ、大山という苗字は!」と口走り、その後も「コラ! 大山!!」などと何度も呼びかけ、「大山」という苗字の人間を呼び捨てにして怒鳴りつけるという状況を踏まえ「はあ~、気持ちええなあ!」と大げさに喜んでみせ、普段は緊張感に溢れる昇級審査会場は爆笑の渦に包まれた。しかし審査が終わると一転して真面目な口調で「大山という苗字に恥ずかしくない、立派な空手家にならんといけんよ。」と声を掛け、周囲の者たちは皆感激したという。「芦原英幸伝 我が父、その魂」は、英典の発言とされる記述に対して芦原会館側がその事実関係を否定し、現在は絶版となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。