LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

村山慈明

村山 慈明(むらやま やすあき、1984年5月9日 - )は、将棋棋士。桜井昇八段門下。棋士番号は249。東京都日野市出身。1995年、日野市立日野第三小学校5年時に小学生将棋名人戦で優勝し、奨励会に入る。2001年後期から参加した三段リーグを2年・4期で抜け、2003年秋にプロデビュー。それから間もなく頭角を現す。2004年度、第23回朝日オープン将棋選手権で予選を勝ち抜き本戦出場。さらに、同年度に行われた第53期(2005年度)王座戦の予選では、松尾歩、橋本崇載、阿久津主税、島朗らを相手に6連勝して本戦出場にあと一歩と迫るが、予選決勝(二次予選決勝)で先崎学に敗れる。第19期(2006年度)竜王戦6組で準優勝し、5組へ昇級。2007年度、第38期新人王戦で棋戦初優勝。さらには第66期順位戦C級2組(在位4期目)で、1敗の後の9連勝で1位となり、C級1組に昇級。この年度は全棋士中で1位の勝率(36勝10敗、0.783)も挙げ、将棋大賞で勝率1位賞と新人賞を同時受賞。第23期(2010年度)竜王戦で4組優勝し、初めて決勝トーナメントに進出(初戦敗退)。2011年度、第52期王位戦でリーグ入り。佐藤康光、三浦弘行に勝つなど第4回戦まで無敗で単独トップに立ったが、最終の第5回戦で羽生善治(1敗)に負けて並ばれる。プレーオフでも羽生に敗れ挑戦者決定戦進出を逃したものの、陥落しやすいリーグとして知られる王位リーグでの残留は果たした。翌第53期は2勝3敗で陥落。翌第54期は予選からの再出発となったものの、そこを再び勝ち抜き3年連続でリーグ入りを果たした(最終局で佐々木慎に1勝を挙げたのみで陥落)。第71期順位戦C級1組(在位5期目)で、8回戦(金井恒太戦)以外をすべて勝利し、稲葉陽に次ぐ2位でB級2組に昇級。続く第72期順位戦B級2組でも佐藤天彦に次いで2位となり、B級1組に昇級、規定により七段に昇段した。2015年には将棋電王戦FINALの第4局でponanzaと対局。自ら参加に立候補したが、相横歩取りの末に分の悪い変化に持ち込まれて敗れた。2015年度のNHK杯テレビ将棋トーナメントでは、1回戦で初出場となる八代弥、2回戦で菅井竜也を下し、3回戦で前年度優勝の森内俊之を相手に勝利。準々決勝で豊島将之、準決勝で広瀬章人と、ともに自身より若いタイトル挑戦経験がある二人を倒し、決勝で、八代とともに今季初出場の千田翔太を下し、初優勝を達成。居飛車党。序盤戦の深い研究で知られ、同じ名字の村山聖が存命で新鋭の頃に「終盤は村山に聞け」と呼ばれたことにあやかり、「序盤は村山に聞け」(あるいは「終盤は聖に聞け、序盤は慈明に聞け」とも)と呼ばれる。棋界では渡辺明、戸辺誠と共に『酷評三羽烏』と言われ、歯に衣着せぬ物言いで知られる。ちなみに、村山は雛鳥らしい。仲間内では有職読みで“じめい”と呼ばれている。ニコ生中継で「聞き手・じめこ女流7級」と名乗ったこともある。2016年度には、NHK将棋講座で「知って得する序盤術」と題して、講師を半年間にわたり担当。昇段規定は、"将棋の段級" を参照。竜王戦と順位戦のクラスは、"将棋棋士の在籍クラス" を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。