裂織(さきおり)とは、古くなった布を細かく裂いて麻糸などと共に織り上げた再生衣料を言う。地域によりサクオリ、サッコリ、ツヅレなどの呼び名がある。江戸時代中期、寒冷な気候のため綿や絹などの繊維製品が貴重だった東北地方にその端緒を見る。当時は日常生活に用いる衣類や布団などの布を、主に大麻の葉を裂いて細く繊維状にし、紙縒りのようにして織り上げた。これらが裂織の起源とされる。寒さに耐えるためこれらの麻布は重ねて刺し子にしたり、布団の中には干草を詰めたりなどの工夫が見られた。17世紀になって北前船が入るようになると、近畿から古手木綿が入るようになった。木綿の肌触りのよさは多くの人を魅了したが、古布とはいえ安いものではなかったため貴重品として「使い切る」文化の中で裂織文化が発展した。このように最後まで布を捨てることなく活用し、次々に新たな用途へと甦らせる文化を背景として裂織は広く行われた。古手木綿にはさまざまな色合いの端布が混ざっており、その継ぎ接ぎで色の組み合わせを楽しんだり、次いで裂織を織るときには緯糸となる端切れの微妙に異なる色合いの組み合わせを楽しむなどして、民芸品としての性格も帯びるようになる。江戸時代後期には北陸から近畿にかけても裂織が作られるようになった。これらの土地では木綿なども比較的手に入りやすく、また染色技術も進んでおり、東北のそれよりもより風合い・色合い共に優れた着物が多く作られている。明治時代以降の貿易の振興に伴って繊維は手に入りやすくなり、裂織はあまり織られなくなった。一方で、近年その独特の風合いや芸術的側面に光を当て、創作活動として裂織を見直す動きがある。素材は必ずしも古布とは限らず、布の染め方や裂き方などに多くの工夫を凝らして複雑なデザインに挑戦する芸術家も登場しつつある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。