豊田 正子(とよだ まさこ、1922年11月13日 - 2010年12月9日)は、日本の随筆家。東京の貧しい職工の家に生まれる。小学生の頃、鈴木三重吉の綴方指導の影響を受けた教師・大木顕一郎らの指導で書いた作文が、『綴方教室』に収められて刊行されるとたちまちベストセラーになり、映画化もされ、本人の朗読による朗読レコードも発売された。その頃、正子はすでに小学校を卒業して女工になっていたが、『婦人公論』に創作を発表、20歳を迎えた戦時中には中国視察に派遣され、『私の支那紀行 清郷を往く』(1943年)を発表した。1945年の東京大空襲では弟を亡くす。戦後、日本共産党に入り、年長の作家・江馬修と夫婦同然の暮らしを始める。1964年、自身の母を描いた長編『おゆき』を発表。中国共産党と対立する日本共産党と決別し、文化大革命中の中国に渡り、1967年、文革礼讃の書を刊行する。だがその後江馬がより若い音大生の天児直美と恋に落ちたため、一人ほそぼそと宝飾店で働き、そこで戦後知っていた女優・田村秋子と再会し、その死までを描いた『花の別れ』で1986年日本エッセイスト・クラブ賞受賞。その中で、共産党は貧乏人の味方だと思っていたがそうではなかったと書いている。1989年、文壇人中国旅行を共にした高橋揆一郎によって豊田を描いたノンフィクション小説『えんぴつの花』が刊行される。74歳を目前にした1996年10月には、自らが脳梗塞で倒れ、リハビリを受けながら不自由な手で書いた『生かされた命 リハビリを受けながら』を発表した。2010年12月9日、閉塞性黄疸により東京都内の病院で死去。88歳没。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。