『遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ 封印されし記憶』(ゆうぎおう しんデュエルモンスターズ ふういんされしきおく)は1999年12月9日にコナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)から発売されたPlayStation用ゲームソフトである。海外では『Yu-Gi-Oh! Forbidden Memories』のタイトルで販売されている。原作漫画の外伝として発売され、当時は謎に包まれていた闇遊戯の過去を描いた物語を話題として主に宣伝された。システムは『I』同様、1ターンにカードを1枚しか出せないが、魔法・罠カードを5枚まで伏せられるようになった。遊☆戯☆王のゲーム中難易度が一番高いと言われることもあるゲームである。その主要な理由として、このゲームは生贄召喚ルールがないために上級モンスターの召喚が簡単であるものの、強力なモンスターをプレイヤー側が揃えるのは難しいことがよく挙げられる。序盤のうちは初期デッキでも融合を駆使すれば比較的容易であるが、終盤になると相手は普通に「ゲートガーディアン」や「青眼の究極竜」などを出してくるのでPocketStationなどにより強力なカードを手に入れないと攻略は難しい。また、最初に貰えるデッキがある程度決まっているが、その中でも今後の展開を大きく左右する事になるのが「サンダー・ボルト」と「ブラック・ホール」の違いである。どちらかがランダムで手に入る。PocketStationが無い場合は、融合の関係からドラゴン族の多い初期デッキが有利である。ルールとして先述の通り「生贄召喚」ルールがなく、また「融合」のカードの使用による融合、デッキキャパシティ等が存在していないので、攻撃力3000台の超強力なモンスターだけでデッキを組む事もかなりの時間を要するが可能。本作は漫画のキャラクターが作ったゲームという設定で作られており、マジック&ウィザーズ(デュエルモンスターズ)を制作・販売しているインダストリアル・イリュージョン社がコナミ社の協力を得て制作・販売されたものとされている。また、生みの親のペガサス・J・クロフォードが消息不明となる前にコナミ社に献辞を送っている。また、制作進行上の問題を解決した人物として彼からヨハン・ヘイシーンと、プロデューサーとしてシモン・S・ムーランの両名が挙げられている。限定版には特製PocketStationとストラップが同梱されていた。後に、「コナミ ザ・ベスト版」と「PSoneBooks版」が発売されている。舞台は古代エジプト。武藤遊戯に瓜二つの名もなきファラオの治世、この世を我が物とする野望を胸に抱く神官長・ヘイシーンは遺跡で強大な闇の力を手にすることに成功、その力を以って反乱を起こした。彼とのデュエルに敗北した名もなきファラオは自らの魂を「千年パズル」に封印した。千年パズルを解くことの出来る者が現れるのを信じて…。ライフは互いに8000。各プレイヤーが交互に1枚のカードを選択しフィールドに出して行き、最終的に相手のライフを0にするか相手の手札が無くなると勝利となる。カードにはモンスター・魔法・罠・儀式といった種類がある。全モンスターカードには2つの守護星が存在している。守護星には「太陽・月・金星・水星」のグループと「火星・木星・土星・天王星・冥王星・海王星」のグループがあり、モンスターカードをフィールドに出す時、どちらか一つを選択する。守護星にはジャンケンのような優劣が存在する。例えば「太陽」の守護星を選んだモンスターカードで、「月」を守護星とするモンスターカードに攻撃した場合、「太陽」のモンスターカードの攻撃力・守備力はそれぞれ500上昇する。デュエルに勝利するとプレイヤーに剛or柔のS・A・B・C・Dの内、1つのランクとその分のスターチップが与えられ、カードを1枚入手できる。ストーリーモードをプレイすることができる。キャンペーンで戦ったキャラと何度でも対戦できる。ポケステを使用せずクリアを目指すのなら主に、「草原神官兵」「ペガサス・J・クロフォード」「ヘイシーン」との対戦が必須。集めたカードを見ることが出来る。722枚全てコンプリートすることも一応は可能である。8桁のパスワードを入力し、スターチップを消費することによってカードが得られる。1999年までの遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズのカードが登録されているが、強力なカードは膨大なスターチップを消費するため、実用的ではない。メモリーカードを2つ用意するとカードのトレードと対戦ができる。5種類のカードのうち3種類が封入されており、「メタル・デビルゾア」と「レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン」はシークレットレアカードとなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。