グフイグナイテッド(GOUF IGNITED)は、テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する、モビルスーツ(MS)に分類される架空の有人式人型ロボット兵器の一つ。劇中では主に「グフ」と呼称されており、これには「Guardian Of Unity Forerunner」(統一の守護たる先駆者)というバクロニムが設定されている。更に「イグナイテッド」は西川貴教(作中において本機の最初のパイロットであるハイネ・ヴェステンフルスのキャラクターボイスを担当)が歌う本作のオープニングテーマ曲「ignited -イグナイテッド-」がもとである。メカニックデザインは大河原邦男であり、そのデザインは『機動戦士ガンダム』に登場するジオン公国軍の「グフ」を参考にしている。劇中ではハイネ・ヴェステンフルスが搭乗するオレンジ色の試作機が先行登場し、後に青いカラーリングの量産機や、イザーク・ジュールが搭乗する白い専用機などのパーソナルカラー機が多数登場する。本項では、関連作品に登場する派生機についても解説する。「プラント」の軍事組織「ザフト」が開発した量産型モビルスーツ(MS)の一つ。同時期に開発されたザクウォーリアとの主力機争いに敗れたが、のちに再評価されて量産化されたという設定。剣や鞭などの接近戦に特化した武装を装備し、背中には高速飛行用の主翼と推進器を装備している。劇中ではハイネ・ヴェステンフルスが搭乗するオレンジ色の試作機が先行登場し、のちに青い量産機や、イザーク・ジュールが搭乗する白い専用機などのパーソナルカラー機が多数登場する。劇中では主に「グフ」と呼称されており、これには「Guardian Of Unity Forerunner」(統一の守護たる先駆者)というバクロニムが設定されている。「イグナイテッド」は、ハイネ役の声優も務めた西川貴教(T.M.Revolution)が歌う本作の第一期オープニング曲「ignited -イグナイテッド-」が由来となっている。機体名および形状・設定は、宇宙世紀のガンダムシリーズに登場するジオン公国軍の「グフ」を参考にしており、メカニックデザインもオリジナルのグフを担当した大河原邦男が行っている。ただし、宇宙世紀のグフが陸上戦闘に特化しているのに対し、こちらのグフは大気圏内外での飛行能力を有している。ザフトのニューミレニアムシリーズに属する機体。最大の特徴は背部に固定装備されたフライトユニットで、宇宙空間のみならず大気圏内においてもディンに匹敵する飛行能力を発揮する。また、武装は対MS戦闘を前提とした接近戦用のものを多数装備している。元々ザクウォーリアと同時期にザフトの次期主力MS選定コンペティションにおいて制式量産機の座を争うために当初から「ZGMF-X2000 グフイグナイテッド」として完成された機体であり、ユニウス条約の影響で設計を根本から変更したザクシリーズ、開発自体の凍結だけでなく後年に改変を経て製造されたドムシリーズとは違って、なんら変更を加えることなく首尾一貫したデザインモデルだった。従ってX2000を「グフイグナイテッドというMSの先行試作機」とするカテゴライズは後年に増産された2000型と区別する後付けの補足的なものであり、どちらかといえば、後者の方こそを「グフイグナイテッド制式量産機」などと呼称する方が相応しく、過去のYMF-01B ジンにおけるプロトジン呼称に近い現象が起こっているともいえる。グフシリーズは両腕と両脚を容易に換装出来る機体構造を有し、多種多様な機能、武装を搭載した四肢を状況に応じて付け替えることであらゆる状況・用途に対応するという、ザクウォーリアのウィザードシステムとは異なる案の換装システムを提案した。この方式はウィザード以上に戦況・戦場の変化にきめ細かく対応できるとして優位性をアピールしたが、コストと整備現場の負担増を招くという指摘から、ザクウォーリアが次期制式量産機に決まった。しかし、機体自体の完成度は高く、それを惜しんだ上層部の根強い力添えで少数ながらロールアウトされることとなり、ハイネ・ヴェステンフルスを始めとするFAITHやザフトレッドといった最上級のエースパイロットに優先的に配備された。その後、戦争の予想外の拡大・長期化により、開戦当初保有していたMSの数が想定以上に減少したため、ザフトは高性能MSの増産を余儀なくされ、ザク系統の生産体制が限界に達していたことや、主戦場が地球に移行していたこともあり、大気圏内での空戦能力を持つ本機が急遽量産機として生産された。この際、コンペ提出期ゆえのナンバーだった「X」が外され、開発チームの悲願が名実ともに達成された。地球連合軍から解放された都市ディオキアにおいて、ラクス・クラインに扮したミーア・キャンベルのライブ用にピンク色に塗装されたザクウォーリアにともない、ハイネ・ヴェステンフルス搭乗機がディンと共に地上へ降下した。その後、ハイネ機はパイロットともにミネルバへ配属された。ダーダネルス海峡での戦闘では地球連合軍のウィンダムやオーブ軍のムラサメを多数撃破し、ステラ・ルーシェのガイアを苦しめたが、キラ・ヤマトのフリーダムが介入したことで戦闘を一度中断。標的をフリーダムに変えドラウプニルで応戦するが、高い機動力をフルに活かしたフリーダムはこれを全て回避、逆にドラウプニルのある右腕を破壊されてしまう。そしてフリーダムの攻撃よって怒りに満ちたステラがガイアのビームブレイドを展開し突撃、ハイネもふたたびフリーダムに攻撃を仕掛けようとするも、前方に気をとられていた本機は背後のガイアに気づかず、胴体を斬られパイロット共々爆散した。対ロゴスを標榜したザフト・義勇同盟軍が発足した頃には量産体制が整ったため、エース級のパイロットから続々と配備され、その優れた機動性からザクと並ぶ主力MSとして戦った。アスラン・ザラがメイリン・ホークと共にジブラルタル基地から脱走する際、配備されたばかりの本機を奪取し、基地からの逃走を図るもこれを追撃するために発進したシン・アスカのデスティニーとレイ・ザ・バレルのレジェンドに追いつかれ交戦、2機の挟撃に遭いながらも必死の抵抗を試みた。しかし、アスランの技量をもってしても量産型の本機と特別機の2機との性能差はいかんともできず、アスランの説得とレイの言葉との間で板挟みになったシンが正気を失ってSEEDを発動、スレイヤーウィップで反撃するも回避され、逆にパルマ・フィオキーナで破壊されてしまう。続けてシールドごと左腕を真っ二つにされたのち、右腕も斬り落とされ、最後はアロンダイトによる一撃を受けて胴体を貫かれ、機体が海に落下するとともに爆発した。その後、地球軌道上でのエターナル攻略戦やオーブ侵攻戦、レクイエム攻防戦に次々と投入されるが、オーブ軍・クライン派や地球連合軍のMSによってことごとく破壊され、一定の活躍があったハイネ機とは違い一般兵搭乗機は終止「やられ役」として描写された。ジュール隊隊長イザーク・ジュールもスラッシュザクファントムからホワイトを基調とした塗装をまとった本機に乗り換え、隊員のディアッカ・エルスマンが搭乗するブレイズザクファントムとともにレクイエム攻防戦で多大な戦果をあげた。なお、『FINAL PHASE 最後の力』『FINAL PLUS 選ばれた未来』などのエンディングには、ボディに金色のラインらしき装飾を施されたグフが見られた。対MS近接格闘・制圧戦に特化させた試作機。特に敵機を激しく爆発させてはならない基地施設などの閉鎖空間におけるCQBで最大限の力を発揮する。次期主力機コンペに出品中だったX2000グフのバリエーション機として、提案した四肢換装による汎用性の高さを誇示するためだけに造られた。一切の火器を持たないが、左腕はインパクトバイス展開用の駆動関節を備えさせた非武装マニピュレーターに、右腕は破砕球使用時の負荷をカバーする極太の出力向上タイプに換装されており、独特なアンバランス体形を成している。ザフトの訓練用宇宙ステーション13-B02号内コンペティションで公開された際、真紅のグフクラッシャーを駆るFAITHのアンリ・ユージェニーにより、ジンやシグーを相手にした模擬近接戦闘が行われ、良好な評価を得たと記録されている。制式採用は見送られたが、この機体は準即応状態の整備体制で、ザフト第5デポーに保管されることになった。また、のちにアンリは本機に搭乗してオペレーション・ラグナロクに参加し、その性能を遺憾なく発揮した。『D ASTRAY B』に登場。エルザ・ヴァイスが登場するカスタム機。サーペントテールとの戦闘で破損した脚部を、足裏に5輪式のローラーを備えた専用脚部に換装、地上での移動速度が大幅に向上している。右足には左腕と同機能のインパクトバイス、左膝には刺突用の大型ランスを装備する。換装作業は「一族」の施設で行われたが、この装備がザフトの正規品なのか、「一族」の独自開発なのかは不明。『D ASTRAY R』に登場。ユーラシア連邦領内の某村に雇われた傭兵、通称「ナイト様」が搭乗するカスタム機。パイロットの趣味に合わせた中世の甲冑騎士風の形状が特徴で、原型機以上に接近戦に特化している。ブラウカラミティと交戦し、破壊された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。