LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

文違い

文違い(ふみちがい)は古典落語の演目のひとつ。東京で広く演じられる。初代柳家小せんの作と伝えられる。内藤新宿の岡場所を舞台にした、一種の廓噺。主な演者に、3代目三遊亭小圓朝、6代目三遊亭圓生、5代目古今亭志ん生、8代目三笑亭可楽などが知られる。内藤新宿の飯盛女・お杉は、「お父っつぁんが無心してきたので、20両(※単位は演者によって円とも)を用立ててほしい」と嘘をつき、なじみ客の半七に色っぽくねだるが、半七はその半額程度しか持っていないため、応じることができない。そこでお杉は、同じくなじみ客で、隣の部屋に待つ田舎者の角蔵のもとへ行き、「おっ母さんが病気で、高い薬の人参を買ってやりたい」と嘘をつき、角蔵が取引のために持っていた預かり金をせしめ、あらためて半七に足りない分をせびって20両を得る。お杉は半七に「お父っつぁんに渡してくる」と言い残し、半七や角蔵の部屋から離れた一室に向かう。そこには目を布で押さえている男が座っている。男は芳次郎(よしじろう)という名の、お杉の本当の恋人で、なおかつ、お杉に金を無心した本当の相手だった。金を受け取った芳次郎はそそくさと帰る。お杉は置き忘れられた手紙を見つける。読んでみると、小筆(こふで)という名の別の飯盛女が芳次郎に宛てたもので、「田舎の大尽(=富豪)の身請けを断ったが、代わりに50両を要求されている。眼病と偽り、お杉をだましてしまえ」という意味の内容が書かれている。お杉は悔し泣きをしながら、半七の部屋に戻るために部屋を出る。そのころ、半七もお杉が落としていった手紙を見つけ、読むと芳次郎の名で「眼病をわずらい、このままでは目が見えなくなるので、薬代として20両がいる。父親に無心されたと偽り、半七をだましてしまえ」と書かれていたので、怒り狂う。お杉が半七の部屋に戻るやいなや、互いにだまされ合って気が立っているふたりは、「7両(あるいは5両)かたりやがった(=だまし取った)な」「なにさ、そんなはした金。あたしは20両だよ」とすさまじい口論を経て、喧嘩になる。お杉と半七の口論を壁越しに聞いていた角蔵は、従業員を呼びつけ、「早く止めてこ(=止めてこい)! 間夫(まぶ=浮気相手)から金子(きんす)を受け取ったとか渡したとかで、お杉が殴られているだ。あれは色でも欲でもなく、お杉のかかさまの病のために、おらが恵んだものだ」と言うが、すぐに向かおうとする従業員を押しとどめ、「いや、やめておこう。それを言ったら、おらが間夫だとわかっちまう」

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。