宮古馬(みやこうま)は、宮古島(沖縄県宮古島市)で飼育されている日本在来種の馬で、日本在来馬8馬種の1つ。体高はおよそ120cmと小型で、ポニーに分類される。毛色は鹿毛が中心である。サトウキビ畑などでの農耕馬として利用されてきた。1991年1月16日に沖縄県の天然記念物に指定された。沖縄地方では、古くから小型馬が飼育され、14世紀には中国への主要な輸出品となっていた。この馬は、中国の小型馬が伝わったとする説と、朝鮮半島の小型馬が九州を経て伝わったとする説とがある。宮古島でも、13世紀以前から飼育されていたと言われ、離島で他品種と交配されることがなかったため、現代まで系統がよく保たれてきた。琉球王国の時代から太平洋戦争中まで、沖縄の伝統の馬乗り競技である琉球競馬にも用いられていた。宮古馬は、性質が温順で飼い主によくなつき、粗食や重労働に耐えることから、農耕用や駄載用として利用されてきた。また、蹄が堅いため、サンゴ石の道路や、表土の薄いサトウキビ畑での農耕に適しており、明治時代に宮古島でサトウキビの栽培が始められると、宮古馬がその農耕に活躍した。1935年、その性質の穏やかさから、まだ幼少だった明仁親王の将来の乗馬訓練用として、右流間(うるま)、球盛(たまもり)、漲水(はりみず)の3頭が選定された。後に宮内庁より、17歳となった皇太子の右流間との乗馬写真が育成農家へ贈られた。本土復帰後の海洋博で沖縄訪問した皇太子は、育成農家を招いて愛馬の思い出を語ったという。その後、サトウキビ栽培への耕運機の普及とともに頭数が激減し、一時は絶滅の危機に瀕した。1980年に結成された宮古馬保存会などによる保存活動の結果、徐々に数が増えつつある。宮古馬は、西平安名岬の放牧場や、2006年4月にオープンした平良の荷川取牧場(にかどりぼくじょう)など9個人と1団体が宮古本島内で飼育している。島外では、1997年3月から農林水産省家畜改良センター十勝牧場で3頭が飼育されているほか、北海道など9か所で飼育されている。宮古馬の頭数は、2012年3月現在で30頭と、対州馬に次いで少ない。増頭運動は1985年に具体化され、粟国島から宮古馬を買い取って飼育を始めた。1992年には20頭に、2007年に30頭まで増やした。その後も毎年のように産まれたが、事故死などの死亡が相次ぎ増減を繰り返していた。保存会は、頭数を安定的に維持しかつ保存していくための目標を50頭においている。2013年6月11日、城辺保良で雄の宮古馬が産まれた。この出産は2013年では5頭目で、例年に比べて早いペースでの増頭が進んでおり、これで全体の飼養頭数が40頭に達した。50頭達成への期待がふくらんでいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。