LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

K2 (ライフル)

K2(ケーツー)は大韓民国が、M16A1(603K)の後継として制式採用した5.56mmアサルトライフルである。5.56mm弾を使用する韓国軍の主力小銃である。M16A1のライセンス生産で経験を積んだ大宇精工(大宇プレジション・インタストリーズ)が生産を担当している。アルミニウムやプラスチックを多用し、携帯性の向上を図ってストックを折り畳む事ができる事も特徴である。韓国各軍に供給されるほか、セミ・オートマチックの民間型も生産されている。大宇精工(大宇プレジション・インタストリーズ)がライセンス生産していたM16A1小銃の後継小銃開発計画を、国防科学研究所(ADD)で計画した。1972年、当時の朴正煕大統領が小銃開発計画を正式に指示し、国防科学研究所を主体として開発がスタートした。1977年から試作銃であるXB-1からXB-6までの6種の試験用小銃が設計・開発された。検討の結果、XB-6に若干の改良を加えK2として制式採用された。生産は開発にも関わった大宇精工が担当し、M16の生産ラインや設備が一部流用されている。一丁あたりの単価も、ライセンス料が発生していたM16よりは安価だとされる。生産は1984年から開始され、主に戦闘部隊等に優先的に配備された。1990年代には、後方の部隊を除いた大部分の部隊に配備が完了している。特徴は全体的なデザインをM16A1から借用し、上部、下部のレシーバーもM16A1と同じアルミニウム系の軽合金で製作している事である。プラスチック製のストックは折り畳む事ができ、携帯性も高い。銃口初速はM193で960m/sec、K100(SS109)で920m/sec。有効射程はM193で460m、K100で600m。セレクタはセーフティ、単発、3発バースト、連射の4つを選択できる。K2は銃身にM7銃剣を着剣して近接戦闘を行うことが出来る。また、K201 40mmグレネードランチャーを銃の下部に装着する事も可能。作動メカニズムは伝統的なガス・オペレーションで、ガス・ピストンを備えたボルト・キャリアーにターン・ボルトを装備している。オリジナルのM16A1とK2の最大の違いは、M16A1のリュングマン式(ガス直接利用式)をK2はピストンを使用するガス圧利用式にした点である。これによりM16の弱点とされていた信頼性や整備性が改善されている。またコッキングハンドルはボルト・キャリアーに直接取り付けられている。M16との同様に5.56mmNATO弾(5.56mm×45)を使用する。韓国軍での制式名称はK100。マガジンはM16のもの(STANAG マガジン)がそのまま使用できる。民間向けとしてK2をベースとした「MAX-2」「AR-100」「DR-200」「DR-300」などのモデルが存在する。作動は半自動射撃のみで、DR-300はAK-47用弾薬である 7.62 × 39 mm 弾を使用する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。