西船(にしふな)は、千葉県船橋市の町名。現行行政地名は西船一丁目から西船七丁目。住居表示実施済み区域である。2009年2月1日現在の人口は14,391人。船橋市西部に位置する。北で古作・印内、北東で行田・山手、東で海神、南で海神町西、南東で山野町、南で印内町・葛飾町、南西で本郷町、西で東中山、北西で市川市若宮と接する。西船橋駅前(北口)には、バス・タクシーロータリーが整備されており、住宅・マンション・商業ビルが散見される。住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日に公表された公示地価によれば、西船5-19-16の地点で24万円/mとなっている。1966年(昭和41年)6月1日付で、これまでの海神町北1丁目・山野町・印内町の各一部に住居表示が実施され、新しい町名「西船一〜三丁目」が誕生した。その1年後の1967年(昭和42年)6月1日付で、今度は葛飾町1丁目・同2丁目・山野町・印内町・本郷町の各一部が、同じく住居表示により「西船四〜七丁目」に変更された。西船の北東部はかつて空き地や田畑が目立ったが、近年はマンション等が多く建設されており、人口が増加した。1958年(昭和33年)11月10日に開業した現在のJR西船橋駅の通称「西船」がそのまま町名となった。京成電鉄には、この地名を使用した京成西船駅もある。かつては「葛飾駅」であった。南部に国道14号(千葉街道)、南北に県道が走っていて、利便性が良い。ただし、朝夕の通勤ラッシュ時や、土日祝日・中山競馬開催時には、渋滞がかなりひどい。朝ラッシュ時には狭い歩道も無い生活道路であるにも関わらず、抜け道として利用されており、危険な状態である。また京成踏切でも渋滞が起こっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。