LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧

ドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧(ドラゴンクエストシリーズのがっきょくいちらん)では、スクウェア・エニックス(旧エニックス)のコンピュータRPGであるドラゴンクエストシリーズで使用されている楽曲についてまとめる。作曲はすぎやまこういちが担当。各ゲーム作品の発売後、ゲーム中の楽曲はすぎやま自身の手でオーケストラへの編曲がなされ、すぎやまの指揮により演奏・録音された上で音楽CD『交響組曲「ドラゴンクエスト」』などに収録されている。また、ゲーム音源やシンセサイザー音源の楽曲を収録したCDも発売されている(スーパーファミコン版『III』を除き、『VII』まではゲーム音源と交響組曲がセットとなったCDが発売されていた。両者が個別に発売されるようになったのは『VIII』以降)。ゲームでの音源は、PS2版『V』ではNHK交響楽団、3DS版『VII』『VIII』、Wii U・Windows版と2ndシリーズ以降のWii版『X』では東京都交響楽団らが演奏した交響組曲で使用された音源を継ぎ接ぎ・ループ化してゲームBGMとして使用している(一部の曲を除く)が、PS2版『VIII』及びニンテンドーDS(『IX』及びリメイク版『IV』『V』『VI』)まではゲームハードの内蔵音源を用いていた。また、スマートフォン版(『VIII』を除く)やシアトリズム ドラゴンクエスト(3DS)などではオーケストラ版のアレンジを基にしたシンセサイザー音源を用いている。シリーズを題材にしたアニメ作品でもゲーム中の音楽をアレンジした楽曲が使用された。収録されたゲームタイトルはナンバリングタイトルはその数字でモンスターズシリーズは「M1」「M2」「MCH」(キャラバンハート)「MJ」(ジョーカー)「MJ2」(ジョーカー2)「MJ2P」(ジョーカー2プロフェッショナル)「MT3D」(テリーのワンダーランド3D)「M23D」(イルとルカの不思議なふしぎな鍵)「MJ3」(ジョーカー3)と表記する。アーケードゲーム「モンスターバトルロード」で使用されているBGMについてはドラゴンクエスト モンスターバトルロード#音楽を参照。各ゲーム作品のタイトル画面で流れる曲。ファンファーレ(イントロの部分)は第1作(以降「I」と表記)〜IIIとIV〜VIII、IX以降で違っている。メイン部分のメロディは多少のアレンジはあるものの、基本的にシリーズ全作品共通のメロディである。交響組曲版はハ長調だがFC版IIIまでとGB版のゲーム音源はヘ長調である。PS2版VはNHK交響楽団、IX、Wii版I・II・III(オープニングムービー)、DS版のIV、V、VIでは東京都交響楽団の演奏によるストリーム音源を使用。またタイトル画面だけでなく、エンディングやゲーム中のシナリオで用いられることもある。例えばVではゲーム中盤の即位式で流れる。I〜IIIのファンファーレのメロディはアニメ版『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』の主題歌『勇者よいそげ!』のイントロにも採用された(作曲・編曲は同じくすぎやま)。また別のアニメ版『ドラゴンクエスト』のOP曲(インストゥルメンタル)のラストも大幅なアレンジが加えられてはいるが、基本メロディはこのファンファーレと同一のものと思われる。店頭プロモーションムービーでも主に起用されている。なお、ジョーカーシリーズでは下記にある通り「序曲」とは違う曲が流れる。なお、北米のNES版『Dragon Warrior III』のタイトル画面では上記各曲とはまったく別のオープニングテーマが使用されている。この曲は日本版では聞くことができず、北米版のみで聞ける曲である。「冒険の書」(セーブファイル)の入力、および名前入力の画面で流れる曲。IVから登場し、それ以降のナンバリングタイトルすべてで採用されている。またリメイク版のIII、北米のNES版IIIでも採用されている。なおFC版のIでは町のBGMである『街の人々』が、リメイク版のIでは『街の人々』のアレンジ版(交響組曲版の一部)が流れる。IIでは『Love Song 探して』が流れる。この曲には発売当時に歌詞がつけられ、牧野アンナが歌いレコードを発売していた(詳しくはLove Song 探しての項目を参照)。XではWii版のインストールおよびバージョンアップ時に使用されている他、サウンドトラックの特典である家具をゲーム内の自宅に設置するとハードを問わず聴くことができる(Wii U版、Windows版とWii版の2ndシリーズではオーケストラ音源になる)。モンスターズシリーズでは、MCHまでは『セレクト・モード』という曲(『テリーの世界』のアレンジ。組曲の一部)が流れ、ジョーカーシリーズではタイトル画面がそのままメニューになっているためこれに該当する曲がない。MT3DとM23Dでもジョーカーシリーズと同様だが、すれちがいバトル等の対戦メニュー画面で『セレクト・モード』が流れる。昼と夜の概念がある作品(IXをのぞく)では夜の城用のアレンジバージョンもある(チェンバロ演奏風のバージョン)。リメイク版III、同IV、VIII、IXでの夜の町では、静寂をイメージした夜用のアレンジバージョンが流れる。また廃墟の町ではレクイエムなど、別の曲が流れることがある。町よりものどかな雰囲気をイメージされる曲が流れる。町と村のBGMが区別されていない作品では、町と同様のBGMが流れる。また、ゲーム中では「村」であっても場所によっては町のBGMが使用される場合もある。小屋やほこらで村の曲が使用されることもある。リメイク版IIIとVIII、IXでは夜の村では夜用のアレンジバージョンが流れる。主にカジノなどの娯楽施設やミニゲームで使用される曲。ジャズ風の曲が多く使用されている。主にほこらで流れる曲。いずれもテンポが遅く、静寂を感じさせる曲となっている。洞窟内で流れる曲。塔で流れる曲。塔以外でも、地上高くそびえるダンジョンなどでは塔のBGMが使用されることもある。ラストダンジョン専用のBGM。フィールドマップ上を歩いているときに流れる曲。IVでは、各章ごとにフィールドの曲が異なる。また第五章以降で導かれし者全員が揃った後では、先頭のキャラクターによって流れる曲が異なる。スマートフォン版ではイントロが追加されている(勇者の故郷・馬車のマーチを除く)。Xでは、各大陸ごとにフィールドの曲が異なる。船などを使って水上を移動する際に流れる曲。空中を移動する乗り物を使っているときに流れる曲。ザコ敵との戦闘シーンで使用される曲。いずれの曲もまずエンカウントを連想させるイントロから始まり(SFC版VIではエンカウント用のSEがそれに代わる。GB版I~IIIにはエンカウント用のSEがあり、曲によってはエンカウントが二重にかかるようになる)、最初のコマンド入力とほぼ同じタイミングで主旋律が始まる。先にエンカウント用のSEを流す作品もある。バトルロードでは、その章で登場ボスの原作になったタイトルのBGMが流れる。また、キャンペーン配布された特定のカードをスキャンすると過去の章で使用されたBGMを流すことができる。中ボスとの戦闘で使用される曲。本格的に中ボス専用曲が採用されたのはSFC版Vから。ラストボスとの戦闘で使用される専用曲。主にパーティが全滅したときに流れる曲。悲しいイメージの曲である。廃墟の町や、悲しげなイベントでも用いられる場合があるがVII以降は悲しいイベントのBGMと全滅のBGMは別になっていることもある。IIIまでは全滅時のみに流れるが、IV以降からイベントにも本格的に登場することとなる。なおIとVIII、IX、モンスターズシリーズ、バトルロードでの全滅(敗北)時にはBGMではなく『死』という短いSEが流れる。主にイベント専用で用いられる曲。エンディングのスタッフロール時に流れる曲。バトルロードでは1Pで大魔王を倒すと、章ごとに決められた曲が流れる。数秒程度の短い音楽。音楽というには短く、効果音(Sound Effect)というには長いということで、その間を取って「Music Effect」という意味を込めている。基本的にどの作品でも共通のものが使用されている。CDでは、初期(SFC~PS期)は最後に1トラックにまとめて収録されていたが、最近のものは個別に1トラックずつ収録している。また、都響盤交響組曲IのCDではボーナストラックとして収録されている。オーケストラ版ではゲーム中で使われるオリジナルの楽曲とはキーが異なる場合がある。リメイク版では楽曲のアレンジやキーはオーケストラ版に基づくようになることが多いが例外もある。派生アニメ作品でも、ゲーム作中の音楽がアレンジされて使用されている。ドラゴンクエスト 勇者アベル伝説では、すぎやまは「原作音楽」の担当としてクレジットされており、I~IIIのアレンジ楽曲が使用された。なお、ゲームのアレンジ楽曲はCD化されていない。他はミッキー吉野が作曲したオリジナル楽曲が使用された。それらの楽曲が「組曲ドラゴン伝説」と題したCDとしてアポロン音楽工業より発売された。DRAGON QUEST -ダイの大冒険-では、I~IVのアレンジ楽曲が使用された。アレンジは松尾早人と武内基朗。スギヤマ工房が音楽制作を担当している。作中の音楽は大半がゲーム楽曲のアレンジによって占められ、バリエーションも多数ある。当時は組曲・交響組曲のアレンジでしか使われていなかった部分も使用されていた。劇場版第1作の「ダイの大冒険のテーマ」、同第2作の「アバン・愛のテーマ」など、すぎやま作曲のオリジナル楽曲もわずかに存在する。CDはテレビシリーズ向けのサウンドトラックが1作、劇場版3作品ごとに各1作の計4枚が、日本コロムビアより発売された。主題歌はオープニングにすぎやま作曲の書き下ろし作品が、エンディングはIIのエンディングテーマ「この道わが旅」に歌詞をつけた楽曲(曲名は同名)が採用された。主題歌は劇場版第2作、第3作でも使用されている。発売元の主な変遷は以下の通り。ここでは、複数の作品にまたがって楽曲が収録されているCDを挙げる。単一作品の楽曲のみを収録しているCDについては、以下の各作品ごとの項目を参照。†は廃盤。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。