陸軍分列行進曲(りくぐんぶんれつこうしんきょく)は、大日本帝国陸軍や陸上自衛隊、日本の警察の行進曲として制定されている楽曲である。大日本帝国陸軍軍楽隊の招聘教官(いわゆる「お雇い外国人」)として来日したフランス軍軍楽教官シャルル・ルルー によって1886年(明治19年)に作曲された。ルルーはこの行進曲を作る前に、西南戦争における抜刀隊の活躍に題材をとった軍歌『抜刀隊』と、「大日本帝国天皇陛下に献ず」と註した『扶桑歌』という二つの歌曲を作曲しており、後にこの二つの曲を編曲し行進曲としたものが、陸軍省制定行進曲となった。現在でも陸上自衛隊や日本警察の行進曲として使用されている。『扶桑歌』を使用した前奏部は、変ロ短調(編曲によってはヘ短調)の勇壮な曲である。『扶桑歌』は『抜刀隊』とは別の曲で、ルルーが日本で作曲したものを自らフランスに送り、日本滞在中の1886年(明治19年)にフランスから出版したものである。「日本国天皇陛下に捧ぐ 扶桑歌 日本の行進曲 ピアノ用 フランス軍軍楽長シャルル・ルルー作、1885年11月9日、東京の宮城において陸軍教導団軍楽隊により初演」・・・と註されている。軍歌『抜刀隊』を使用したトリオ部は、ハ短調で始まり、ヘ長調に転じて終わる。編曲によってはト短調で始まりハ長調で終わる。短調の凄愴な印象の曲が次第に力強く展開して長調の後半部へつながれてゆく。長調に転ずると、曲は明晰な印象のうちに感動を秘めつつ終わる。トリオ部は『抜刀隊』の歌詞で歌うことができ、時々現れる短音階は日本人好みではあるものの、途中ハ短調からヘ長調への転調があり、歌いこなすのは少し難しい。本来行進曲であるため、繰り返し演奏する。演奏によっては最後にもう一度前奏部を繰り返すこともある。トリオ部の一部のフレーズ(ララソラ、ファソラ、シシシシ、シ、ドドシラ、ラララ、ファファレレ、ド 「進めや進め 諸共に 玉散る剣抜きつれて」)は、ルルーが日本の音楽を聞き取って採譜したらしい『小娘』という曲にも現れる。一方、『一かけ二かけ』という女児の古い遊び歌があり、この歌を短調にすると、トリオ部の冒頭部分(「我は官軍我が敵は」ラ・ミ・ミ、ミ・ミ、ファ・ファ・レ・ファ、ミ)との若干の類似が感ぜられる。また、『一かけ二かけ』の歌詞が、軍歌『抜刀隊』のテーマと同じ西郷隆盛を題材にとっていることなどから、ルルーが日本の俗謡等のメロディや時代背景に影響を受けつつ、イマジネーションを膨らませてこの曲を作ったとの推論も成り立つ。一方、後述するように、『抜刀隊』のメロディは、明治期においてきわめて多くの俗謡・軍歌に歌い崩されて織り込まれている。したがって、逆に、ルルーが革新的に普及させた西洋音楽のメロディの代表である『抜刀隊』が、明治期以降の日本の俗謡などに多大な影響を与えていったとの見方もできる。いずれの立場をとるにせよ、ルルーが日本の空気や民俗的なメロディを『陸軍分列行進曲』に充分に反映し、また他に反映させたものと言える。ビゼー作曲の歌劇『カルメン』第2幕のカンツォネッタ「Les Dragons d'Alcala」(『アルカラの竜騎兵』『ドン・ホセの軍歌』『スペインの兵隊の唄《Holte lo!Qui va la?》』『兵隊の歌』とも)と主旋律に共通点があるとする意見がある。カルメンのフランス初演が1875年(明治8年)、ルルーの来日が1884年(明治17年)と、ほぼ同時期であることから、ルルーが『カルメン』の影響を受けた可能性も十分考えられる。ルルーがフランスで出版した『抜刀隊』のメロディを含む自己の作品中において、このカルメンのカンツォネッタと似ている部分を巧みに隠している節があり、「ルルー自身も『カルメン』との関連を認めていることをはからずも証明する」との研究もある。しかし、いずれにせよ、酷似しているとまでは言い難く、同一の曲とは言い得ない程度の類似である。『扶桑歌』の後部が切除され、その代わりに『抜刀隊』が現在の形で挿入された。その後、1902年(明治35年)に更に中部が切除され、前奏後からすぐに『抜刀隊』の旋律に入るように改められ、現在の形となった。分列式行進曲(エッケルト曲)という譜面があり、同時期に陸軍戸山学校で教鞭をとっていたドイツ人作曲家フランツ・エッケルトが最終的な編曲に関わった可能性がある。もとの『扶桑歌』は『陸軍分列行進曲』では前奏のみに残り、トリオ部分は完全に切除されて『抜刀隊』がメインになった。一方、1912年(明治45年)出版の楽譜では、「扶桑歌の前奏 → 「bシ~bミーソ・bミーレー・bラ~ドーレ・ドーbシー」で始まる扶桑歌のトリオの繰り返し → 抜刀隊のトリオ」・・・の順番で編曲されており、当時、どこからどこまでが『抜刀隊』で『扶桑歌』なのか、また、『陸軍分列行進曲』がどの編曲を言うものかはっきりしてはいなかったことがわかる。現在でも『陸軍分列行進曲』」が『扶桑歌』と呼ばれることもあるのはこうしたことがあるためである。現在市販のCD等における『陸軍分列行進曲』のアレンジは、「扶桑歌の前奏」→「抜刀隊のトリオ」→もう一度「扶桑歌の前奏」で定着している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。