東京都交通局300形電車(とうきょうとこうつうきょく300がたでんしゃ)は、AGT(新交通システム)である日暮里・舎人ライナーで使用されている鉄道車両。2008年3月30日の日暮里・舎人ライナー開業に合わせて投入された。車両竣工は2006年からで、製造会社は新潟トランシスである。車両の概観や編成番号の表記などは、東京都が出資しているゆりかもめで使用されている車両(7000系・7200系)に似たデザインとなっている。車体は軽量ステンレス製であり、ドアは都営地下鉄新宿線の10-300形などと同じくステンレス鋼製で内外とも表面ヘアライン無塗装仕上げで、窓は車内側からゴムによる接着式である。1両あたり片側2ヶ所の外吊り式片開きで、戸閉装置はスクリュー式である。車側表示灯は車体に埋め込まれており、側面からは見えるが、最前部や最後部からは見ることを考慮した設計になっていない。これは営業時が無人運転であるため、車両から車側表示灯を確認する必要がないためである。なお、ホームドアにも戸閉め表示灯が設置されている。また、車体に巻かれたラインカラーの緑色と桃色は、前者が沿線の自然を表し、後者は街の活性化をイメージしたものである。車内は当初、オールロングシートの座席を採用する予定だったが、想定以上の乗客が乗車可能であったため、安全確保と乗客への配慮の観点より車体中央部をクロスシートに変更された。1人掛けクロスシートは壁面との間に荷物置き場がある。ドア間のつり革は2人掛けクロスシート上の物は通路側座席旅客の頭上にあり、立ち客には使いにくい。貫通妻面を背にするクロスシートは貫通路に座席がはみ出している。2009年度に増備された第13編成以降は1・2・4・5号車の従来2列だったシートが一列に変更され、反対側の従来1列のシートの部分がロングシートへと、またモケットが緑色になり、手すりがオレンジ色になる、車端部へのつり革の増設、車内案内装置の表示内容変更(英語表示の長音省略)など内装に変更が行われている。01~12編成において13・14編成と同様のシート変更改造が施されている(2011年10月現在)。ただし、既存編成のシート変更改造車では車端部のつり革の増設は行われていない。制御装置はVVVFインバータ装置を採用しており、コンバータ装置とVVVFインバータ装置を1つのユニットにまとめた主変換装置(CI装置)により誘導電動機を制御している。また、5両編成のすべてが電動車となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。