LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゴッド・オブ・ウォーII 終焉への序曲

『ゴッド・オブ・ウォーII 終焉への序曲』(ゴッド・オブ・ウォー しゅうえんへのじょきょく、God of War II)はアメリカのソニー・コンピュータエンタテインメントが開発したアクションゲームで『ゴッド・オブ・ウォー』の続編。日本では2007年10月25日に発売された。2枚組で、もう一枚のディスクにはこのゲームの製作過程を記録した映像が収録されている。また日本語版の「終焉への序曲」という副題は原版の副題"The End Begins"に基づいている。米国の大人気シリーズ「ゴッド・オブ・ウォー」の第二作として開発された。前作の時点でPlayStation 2史上に残る最高画質のゲームと評価が高かったが、今作ではさらにそれを凌駕した美麗なグラフィックと、なおかつすべてのシーンでスムーズにキャラクターが動き、ステージを移動するごとにありがちなロード時間が無いに等しいなど、システム面の作りこみの高さが高く評価されている。また、アクションゲーム初心者に配慮した適当にボタンを連打しているだけでもクリアできるイージーモードから、ザコの攻撃を数発食らうだけですぐにゲームオーバーになってしまうベリーハードまで、あらゆるユーザー層を意識して合わせたゲームバランスと、硬派な作りがより人気を呼んでいる。本作では序盤からプレイヤーよりもはるかに巨大な人間の彫刻と対峙することもあり、ダイナミックな演出も特徴的である。また、アテネで開催した発売記念パーティーでは「首をはねたヤギ」を用いた演出が動物保護団体から抗議を受けたことがニュースとなり、日本のテレビニュース等でも取り上げられたことがある。開発はソニーの傘下開発スタジオ「ソニー・コンピュータエンタテインメント・アメリカ」が行ったが、日本の同社がローカライズ化を拒否したため、日本語化と販売はカプコンが行った。また、日本語化に伴い、前作同様一部のシーンがカット・編集・変更されたり、キャラクタのテクスチャの張替えが行われている。ただし、ゲームの根幹(謎解きやアクション)となる部分にはあまり変更は加えられておらず、生身の人間を虐殺するシーンや肉体破壊、およびそれを用いた攻撃(首はね、目玉抜き、手をもいで敵にたたきつける等)はそのまま使われている。スパルタを守るため、戦いの神アレスと契約したクレイトスだったが、アレスの策略にはまり愛する妻子をその手で殺害してしまう。復讐と苦悩に狂ったクレイトスはアレスの妹、女神アテナに「試練を乗り越えれば罪は許される」と導かれ、長い旅路の末アテネの街で宿敵アレスを打ち倒した。しかしその後もクレイトスは自ら妻子を殺した悪夢から逃れられずにおり、神々に妻子殺しの記憶を消すよう懇願したが「罪を許すことはできるが、記憶を消すことは神でもできない」と突き放される。言葉のあやに騙され絶望したクレイトスは自殺を決意し、断崖絶壁から身を投げた。が、自分の生死すら神々に拒否され、クレイトスは海の底から引き上げられる。今や失われた戦いの神の座を埋め合わせるため、かつての戦いの神を殺したクレイトスはアテナの計らいにより新たな神として君臨した。神となった後もクレイトスには忌まわしい記憶が付きまとい、絶大な力を得たクレイトスは人間で居た頃よりもはるかに残虐で冷酷無比な狂神と化してしまう。さらに、今までの出来事の積み重ねから神々を信用できなくなっていたクレイトスは、かつて同じ玉座に座っていたアレスよりも無慈悲な戦い方でスパルタの軍勢を統率し、他の神を信仰する街を次々と侵略を繰り返すなど、神々に対して因縁をつけると言っても過言ではない日々を過ごしていた。そしてある日、クレイトスはロドス島の街を侵攻し、自ら最後の止めを刺しに地上へ降り立ったのだが…。前作を踏襲しつつ、「コンテキスト・センスティブ・アタック」に新しい入力コマンドが追加されたり、炎の翼を持つペガサスに乗り込んで空中戦を繰り広げるステージなどが追加されている。また、メイン武器であるブレイズ・オブ・アテナを用いたワイヤーアクションシーンが多数導入されており、基本的な動作スピードはそのままであるが、よりスピード感のある演出とステージ構成を可能としている。前作をプレーしているユーザーも意識してか、謎解きの難易度は上昇している傾向にある。人によっては前回と比較して戦闘より謎解きが多くなったと言うが、前作ではボスが事実上3体(ヒュドラ、巨大ミノタウルス、アレス)しかいなかったのに対して、今作ではボスがかなり多くなっており、その討伐にも謎解きを必要とするため、それが体感的に「謎解きシーンが多くなった」と感じる所以であろう。いくつかの新たな攻撃方法が追加されている。メイン武器であるブレイズ・オブ・アテナを基本に、前作では1つしかなかったサブウェポンが3つに増えた。つまり、武器の合計が4つになる。また、攻撃魔法の種類も一部変更されている。『God of War』と『God of War II』を合わせて1枚のBlu-rayディスクに収録し、PS3用ソフトとして移植したもの。解像度が720p HD対応となり、フレームレートは60fpsを実現、更にトロフィーにも対応している。日本でも2010年3月18日に発売された。2011年4月21日にはPlayStation Plus会員限定の『God of War II HD』が配信されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。