奥平 昌敦(おくだいら まさあつ)は、豊前中津藩の第2代藩主。中津藩奥平家6代。享保9年(1724年)4月12日、中津藩初代藩主・奥平昌成の次男として中津で生まれる。元文2年(1737年)12月16日に従五位下・丹後守に叙位・任官され、寛保2年(1742年)6月1日に山城守に遷任される。延享3年(1746年)、父の死去により家督を継ぐ。昌敦は宝暦改革といわれる藩政改革に着手し、倹約や奉行制度の制定、目付や目安箱の設置、宝暦札の発行、運上役所の設置と商業統制、宝暦2年(1752年)の61か条、宝暦4年(1754年)の27か条による農政改革などを行なった。また、幕命で江戸城門番を務め、延享4年(1747年)1月4日には大膳大夫に遷任されている。宝暦8年(1758年)9月26日に江戸で死去した。享年35。跡を長男の昌鹿が継いだ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。