井田 磐山(いだ ばんざん、明和4年(1767年) - 文久3年3月18日(1863年5月5日))は日本の書家。名は直、号は磐山、俗称は要人。書をもって僧位の最高位である「法印」に補任された。大篠津村(現鳥取県米子市大篠津町)の本池家に生まれ、養われて佐斐神村(現境港市佐斐神町)の井田家に入った。幼いときから書に親しみ、若くして郷里を出て、京都で苦学し書法の奥義(おうぎ)を体得した。書をもって諸方に遊び、東海、北陸、奥州に足跡を残す。中でも宮城県志田郡古川の地では数年もとどまり、多くの子弟に書を教えている。80歳を過ぎてからふたたび京都へ至り比叡山延暦寺に身をよせた。1848年5月14日書をもって法橋に叙せられ同年7月1日比叡山曼陀羅院の額を書しその功によって法眼に任ぜられた。1850年5月19日山門の屏風を書して、僧位の最高位「法印」に補任され苗字帯刀を許された。その後、帰郷して1863年3月18日没した。97歳の長寿であった。墓は境港市小篠津町の「幸神町墓苑」にある。墓石は境港市の史跡に、龍泉寺に蔵される遺品は、境港市の有形文化財に指定されている(遺品は井田家にも残る)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。