アリエル・ラミレス(, 1921年9月4日 - 2010年2月18日)はアルゼンチンのサンタフェ生まれの作曲家。サンタフェでピアノの勉強を始めてから、ほどなくして、ラミレスは山岳地帯のガウチョやクリオーリョの音楽に魅せられる。コルドバで引き続き音楽の勉強を続けていた時、アルゼンチンの誇るフォルクローレ歌手アタウアルパ・ユパンキと出会う。ユパンキのアドバイスで、からの提案の後で、彼はノルデスチを訪ね、南米の伝統的なリズムを研究する。一方でアカデミックな勉強も続け、同じ時期、ブエノスアイレスのアルゼンチン国立高等音楽院で作曲法を学ぶ。そして、1946年、RCAで最初のレコーディングを行った。1950年から54年にかけて、彼は、マドリード、ローマ、ウィーンに渡り、クラシック音楽の勉強をする。帰国してからは、400曲を超えるフォルクローレや流行歌を採取し、アリエル・ラミレス・フォルクローレ楽団を結成する。テノール、混声合唱、打楽器、鍵盤楽器とアンデスの民族楽器のためのミサ曲『ミサ・クリオージャ』は、彼のもっとも有名な作品である。ミサ曲ではあるが、リズムはチャカレーラ、カルナバリート、エスティロ・パンペアーノといった南米の伝統的リズムに基づいている。歌詞も、第2バチカン公会議で使用が認められた現代語で書かれている(現代語の使用は、同時期に世界中で行われたが、この曲もそうした最初期の1曲)。1963年から翌1964年にかけて作曲され、1964年に、ラミレス自身が監督、ロス・フロンテリーソス演奏で、フィリップスで録音された。(Phillips 820 39、LP、『アルゼンチンのクリスマス』を同時収録)。初演以後しばらく公演されなかったが、1967年には、ドイツのデュッセルドルフでの公演を皮切りにヨーロッパ・ツアーが行われ、パウロ6世 (ローマ教皇)の前でラミレス自身により演奏された。曲は一躍有名になり、ヨルゴス・ダラーラス(1989年)、ホセ・カレーラス(1990年)、メルセデス・ソーサ(1999年)をソリストに迎えた録音が相次いで行われる。1990年代には、ロンドンのロイヤル・フェスティヴァル・ホールでも公演された。1998年には、東京・サントリーホールで公演されている。このときのピアノ演奏はアリエル・ラミレス本人である。また、フェリックス・ルーナの作詞、メルセデス・ソーサの歌による組曲『Mujeres Argentinas』(アルゼンチンの女たち)も代表的な作品である。ラミレスはアルゼンチン音楽著作権協会(SADAIC)の会長を務めていた。2010年2月18日、肺炎の為に逝去。。など(器楽曲の「国境のクエッカ」を除き、いずれも作詞はフェリックス・ルーナ)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。