前田河 広一郎(まえだこう ひろいちろう、1888年11月13日 - 1957年12月4日)は、宮城県出身の小説家。日本のプロレタリア文学の勃興期における指導者の一人。非嫡出子として仙台市仙台市川内大工町に生まれ、母方の伯父のもとで育つ。1905年、宮城県立第一中学校(現在の宮城県仙台第一高等学校)を中退して上京し、徳冨蘆花に師事。1907年、蘆花の支援を受けて渡米。13年間の滞米生活中、皿洗いや外交員や庭師や邦字新聞『日米週報』記者などの職業を転々とする。この時期、英語で小説を発表。1920年に帰国。1921年、雑誌『中外』に掲載された「三等船客」で文壇に登場。雑誌『種蒔く人』『文藝戦線』の論客として活躍し、ブルジョワ文学の代表者とされた菊池寛と論争。しかしプロレタリア運動への弾圧の激化によって文壇から抹殺される。太平洋戦争末期に千葉県へ疎開し、千葉新聞社に勤務。晩年は蘆花の研究に専念して(岩波書店から『蘆花伝』を出版している)いたが、脳溢血で倒れる。動脈硬化と心臓喘息のため東京医科歯科大学附属病院で死去。享年69。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。