LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

崇徳院 (落語)

崇徳院(すとくいん)は、古典落語の演目の一つ。東京落語における皿屋(さらや)、花見扇(はなみおうぎ)についてもこの項目で記述する。元々は上方落語の演目で、後に東京でも口演されるようになった。『崇徳院』は、小倉百人一首77番の崇徳院の和歌「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あはむとぞ思ふ」(詞花和歌集・恋上。意=傾斜のために速くなり、岩に当たって二手に分かれている川の流れが、やがてひとつに合流するように、今別れ別れになっているあなたとも、またいつか逢いたいと思っています)を題材にした、町人の恋模様を描いた滑稽噺。初代桂文治の作といわれ、後世に改作を繰り返し現在の形になったとされる。主な演者に、上方では3代目桂米朝、3代目笑福亭仁鶴、2代目桂春蝶、2代目桂枝雀、桂雀三郎、笑福亭松喬らが、東京では3代目桂三木助、10代目金原亭馬生らが知られる。30分程度を要する大ネタであるため、寄席では、プログラムの時間配分の関係上、若手の落語家は演じることができない。独演会などの落語会で、中入り前やトリの演目として出されることが多い。『皿屋』『花見扇』は、『崇徳院』と同様、和歌を題材にしたストーリーは同一であるが、登場人物や道具などのディテールが異なる。大まかな設定は上方の『崇徳院』に準じる。商家の若旦那(上方では作次郎)が食欲と体力を失い、重病になった。親旦那は、医者から「医者や薬では治らない気の病で、思いごとが叶えばたちどころに治るが、放っておくと5日もつかどうか」と言われ、男(出入りの職人・熊五郎あるいは、若旦那の幼なじみの、名前が設定されない男。以下「熊五郎」で統一)を店に呼びつけ、「座敷へ行って、若旦那に『思いごと』を聞き出して来い」と命ずる。若旦那は消え入りそうな声で、熊五郎に以下のような事情を告げる。20日ほど前、若旦那が神社(上方では「高津さん」。東京では「上野の清水さん」)へ参詣し、茶店で休んでいると、「歳は十七八の、水のたれるような」美しい娘が店に入って来る。娘を見た若旦那は、娘に一目ぼれをしてしまう。娘は茶店を出るために立ち上がる際、膝にかけていた茶帛紗を落とし、気づかず歩き出してしまう。若旦那が急いで拾い、追いかけて届けると、娘は料紙(あるいは短冊)に「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の」と、歌の上の句だけ書いて若旦那に手渡し、去って行く。若旦那は、歌の下の句「われても末に あはむとぞ思ふ」を思い出して、娘の「今日のところはお別れいたしますが、いずれのちにお目にかかれますように」という意志を読み取ったが、娘がどこの誰なのかわからないので、会うことがかなわずに困っている。熊五郎はこの事情を、親旦那に報告する。親旦那は「3日間の期限を与えるから、その娘を何としても捜し出せ。褒美に蔵付きの借家を5軒ゆずり渡し、借金を帳消しにして、それと別に礼金を支払うから」と熊五郎に懇願する。熊五郎は、やみくもに街じゅうを走り回るうちに、はじめの2日間を無駄にしてしまう。熊五郎の妻はあきれ、「人の多く集まる風呂屋や床屋で『瀬をはやみー』と叫んで反応を見ればいい」と提案し、「娘を探し出せなければ、実家へ帰らせてもらう」と言い放つ。熊五郎は街じゅうの床屋に飛び込んでは「瀬をはやみー」と叫ぶが、客がひとりもいなかったり、ある客の「うちの娘はその歌が好きでよく歌っている。別嬪だし、高津神社にも足しげく通っている」という話を聞くうちに幼い子供であると判明したりするなどして、結局有力な手がかりが得られないまま日暮れを迎える。数十軒の床屋をめぐるうち、剃れる髪もひげもなくなった熊五郎は、次に入った床屋の店主に「いっそ植えてほしい」と悲鳴をあげる。そんな中、ひとりの職人風の男が、「急ぎで頼む」と割り込んでくる。男は「出入りしている店の娘が重い恋わずらいになり、今日明日とも知れぬ身だ。お茶の稽古の帰りに神社の茶店へ立ち寄った際、さる若旦那に気を取られて茶帛紗を忘れ、その若旦那に届けてもらったとき、あまりの名残り惜しさに、崇徳院の歌の上の句を書いて手渡して以来、枕が上がらなくなったそうだ。自分は、娘の父親から『店じゅうの者でその若旦那を捜し出してくれ。はじめに見つけた者には大金を与える』と命じられたひとりで、これから遠方(上方では紀州方面。東京では東海道方面など)へ行くのだ」と店主や常連客たちに語って聞かせる。これを聞いた熊五郎は男につかみかかり、「やっと見つけた。お前の出入り先の娘に用があるのだ。うちの店へ来い」と叫ぶ。すぐに店へ戻って褒美がもらいたい男は「いや、先にこっちの店へ来い」と言い返し、つかみ合いになる。はずみで床屋の鏡が床に落ちて割れてしまい、店主が「どうしてくれる」と怒る。熊五郎は、「割れても末(=月末)に 買わんとぞ思う」

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。