アレクサンドル・アンドレーイェヴィチ・アルハンゲルスキー(1846 - 1924)は、正教会の一員であるロシア正教会の聖歌作曲家。同姓の人物名は、現代日本では通例「アルハンゲリスキー」と転写されその方がより原音に近いとされる事が多いが、正教会の聖歌作曲家たる本項目の人物については日本正教会で行われている表記である「アルハンゲルスキー」が用いられる事が多く、本項の記事名・表記もそれに準拠した。1846年、農村司祭の子として生まれる。ペンザの中等神学校で音楽教育を受けた後、16歳で聖歌隊の主唱者となる。作曲法と和声法をN.ポトゥレフ(1810 - 1873)に師事。同時期にクリュキー記号(近代以前のロシア聖歌の記譜法)によって記録された古典聖歌の研究に取り組み始めた。1880年にペテルブルクに来てから、終生彼が指導し続ける事に成る合唱団を組織する。この時、公式な聖歌隊としてはロシア正教会で初めてソプラノとアルトを導入し、混声合唱を採用した(それまでは少年合唱が高音部を歌っていた)。聖体礼儀や徹夜祷(晩祷)といった正教会の奉神礼音楽に、膨大な作品を遺している。ドミトリー・ボルトニャンスキーの頃から始まった、西欧化された正教会聖歌を奉神礼に適合した伝統のもと復興させようという流れが完全に定着した時代にあった作曲家の1人がアルハンゲルスキーである。同時代に活躍した同様の傾向を持つ作曲家にパーヴェル・チェスノコフが居る。その素朴かつ美しいメロディと和声付けから、ロシア正教会に広く親しまれる聖歌作品が多い。また日本正教会でもアルハンゲルスキーの聖歌がしばしば歌われている。1924年に永眠。サンクトペテルブルクのアレクサンドル・ネフスキー大修道院に埋葬された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。