松平 清照(まつだいら きよてる、承応元年(1652年) - 貞享3年5月27日(1686年7月17日))は、陸奥国白河藩主などを務めた松平忠弘の長男。子は松平忠雅(長男)、娘(松平直常正室)、娘(牧野成春正室)、娘(大沢基隆正室)。通称、主税。奥平松平家の嫡男として生まれたが、病弱を理由に廃嫡となる。以後、将軍家披露もされず、正室も娶らないまま過ごすこととなった。この家に生まれた男子は家祖である祖父・忠明以来、「清」の通字を名乗りに用いていた(忠明は初名を清匡といった)。さらにその中で、奥平松平家の家督を継ぐものだけが「忠」の字を冠することとなっていた。そのため、家督を継がせてもらえなかった清照は、「忠」を冠することが許されなかったのである。その清照以外にも弟が居たというが、成人せずに死去したようで、父・忠弘にとっては深刻な問題であった。そこで父は清照たち実息に代わって大給松平家から貰い受けた婿養子を松平忠尚と名乗らせ、跡を継がせようとした。ところが、幕府からの了承を取り付けていたものの、忠尚の実息、正室が立て続けに死去し、忠尚の存在価値は著しく低下した。家運に陰りの見える中、意外にも病弱な清照に長男・左膳(のちの忠雅)が誕生する。そこで、不遇の清照に同情する家臣らは直系たる左膳を後嗣に推したため、家中騒動となった。こうした中、清照は家督相続の決着を見ないまま、失意の中に35歳で没した。法名は凉雲院南峯道薫。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。