LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

名古屋市交通局1500形電車

名古屋市交通局1500形電車は、かつて名古屋市交通局が保有していた路面電車車両である。戦後最初の純粋な新造車として登場し、1974年の路線全廃まで活躍した。1500形は1949年12月に最初の10両が投入され、翌1950年年4月までに合計45両が、日本車輌製造・新潟鐵工所・帝国車輌・愛知富士産業の4社で製造された。戦前に製造された1400形の流れを汲む12m級の中型車で、側面窓配置は1400形と全く同一の1D4D4D1、2段上昇窓で両端扉は2枚引戸、中央扉は1枚引戸となっていた。ただし1400形で採用された張り上げ屋根は採用されず、また運転台横および両端扉寄りの客室窓上部隅のRもないなど、車体設計は簡略化された部分もあった。前面は3枚窓で、中央扉上に方向幕を、窓下にヘッドライトとナンバーを取り付けていた。直接制御方式で、足回りは50PSモーターを2基装備し、ブリル39E類似のコピー台車を履いていた。このような堅実かつ実用的な車両であったことから、ほとんどの路線において使用された。新造直後は浄心・沢上・高辻の3車庫に配置されたが、車庫の新設や路線廃止に伴う配置替えも多く、最終的には池下・稲葉地・下之一色以外の全ての車庫に配置経験がある車両形式となった。このことから、ほとんどの路線で見ることができた。本形式は1400形同様に扱い易かったため、1963年から始まった路線廃止の過程においてもすぐさま廃車とはならなかった。1969年の港車庫廃止によってラストナンバーの1545が、次いで1971年の上飯田車庫廃止によって14両(1531~1544)が廃車となり、残る30両は最終的に安田車庫に全車が集結し、1974年3月31日の路線全廃まで運行された。本形式は他都市・他社への譲渡、および民間施設や公共施設での保存はなかった。従って現在では現車を見ることはできない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。