LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

八端十字架

八端十字架(はったんじゅうじか、)は、ロシア正教会・ウクライナ正教会で頻繁に用いられ、ブルガリア正教会、セルビア正教会などのスラヴ系正教会でよく用いられる十字・十字架である。アメリカ正教会、フィンランド正教会、日本正教会でも広く用いられている。また、古儀式派でも頻繁に用いられる。すなわち、ロシアだけで使われている十字では無いため、ロシア十字()といった通称は、あまり正確な呼び名ではない(後述)。ただし、ギリシャ正教会をはじめとしたギリシャ系の正教会ではあまり使われない。「八端十字架」の名称は8箇所の先端部分が存在することに由来する。この十字のみが正教会の十字と言う訳ではなく、他にもギリシャ十字などが正教会で多用される。以下、正教会に関わる本項では日本正教会の訳語を断りなく用いる場合がある。上部と下部の2本の線がラテン十字と異なる形状上の特徴であり、これについて以下に詳述する。上部の線はハリストス(キリストのギリシャ語・ロシア語読み)の罪状書き(聖書に記述のある、「ユダヤ人の王・ナザレ人イエス」と書かれた札)を表している。なお札の部分の言葉は、正教の解釈を反映し、「ユダヤ人の王」ではなく「光栄の王」(教会スラヴ語: , )に置き換えられている。下部の斜めになった線は、足台を表している。正教会の伝承では十字架には足台があったとされており、磔刑を描いたイコンにもそのような描写がされる。下部の線が斜めになっているのは、聖書に記述のある、ハリストスとともに磔刑に処された2人の盗賊の死後を表現している。左側に磔刑にされた盗賊はハリストスを罵り、右側に磔刑にされた盗賊はハリストス(キリスト)を救世主と認めて楽園(天国)を約束されたという伝承(盗賊の言動自体は聖書の記述に基くが、「左右」については聖書に具体的記述は無い)に基づき、棒の左が下げられ、棒の右側が上げられた形になっている。なお、「左右」については、磔刑に処せられたハリストスから見ての「左右」となる。この盗賊(日本正教会では「右盗(うとう)」、カトリック教会では「聖ディスマス」と呼ばれる)についての伝承に基く祈祷文「善智なる盗賊」(聖大金曜日の早課の差遣詞)が、聖大金曜日の早課で歌われる。教会スラヴ語ではこの聖歌は冒頭の語句をとって「(ラズボイニカ・『盗賊』の意)」と呼ばれ、パヴェル・チェスノコフやアレクサンドル・グレチャニノフをはじめとした様々な作曲家がこの祈祷文に作曲した聖歌が、ロシアやブルガリアの正教会で愛唱されている。「八端十字架」の他にも様々な通称がこの十字・十字架には用いられている。むしろ「八端十字架」よりもこれらの通称の方が通用性は高く、またいずれの通称も完全な誤りとは言いがたい。しかし誤解を呼びやすい呼び名となっているものも少なくない。以下ではそうした通称について解説する。また、日本語で呼ばれるもののみならず、英語等の各国語での通称についても列挙する。日本のみならず各国語でも「ロシア十字」「ロシア十字架」「ロシア正教会の十字架」などとも呼ばれることがあるが、確かにロシア正教会で頻繁に使われる十字ではあるものの、以下の要因からあまり正確な表現ではない。日本語ではあまり見られない表現であるが、各国語でこの呼び名は見られる(, )。確かに正教会で頻繁に用いられる十字ではあるが、以下の要因からあまり精確な表現ではない。英語でみられる名称()。アメリカ正教会の公式サイトでも使われている呼び名の一つであるが、横棒が三本ある十字としては他にカトリック教会における教皇十字もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。