イングランドの行政区画は、地方行政目的で四階層に分割されている。同一レベルの行政体であっても、行政体のタイプによって根拠法が異なる階層もある。イングランドは、行政区分の最上位階層では9リージョンに分割されており、各リージョンは一つ以上のカウンティレベルの行政体を含んでいる。リージョンは1994年に創設され、1999年の欧州議会選挙 () 以降はイングランドの欧州議会選挙区ともなっている。全てのリージョンは同格だが、ロンドンだけは公選の市長ならびに大ロンドン庁という形で実質的な地方分権が行われたリージョンである。リージョンの規模は面積においても人口においても様々である。イングランドは1997年の地方長官法 () により、伝統的にカウンティでの王室代理人である地方長官 () の任官地に分割されている。実際にそう定義されているわけではないが、この区分は典礼カウンティ () として知られている。このカウンティはイングランドでの住所としてしばしば用いられる。しかし、ほとんどは大きすぎたり、大規模な市街地を含むといった理由から行政区画としては使われてはいない。しかし、たとえば議会選挙区の境界決定の際には参照されるといった使われかたもある。地方行政区画としては、イングランドは4種類のカウンティレベルの地方行政区画に分割されている。ロンドンの外側に広い市街地を擁する6都市カウンティがあり、それぞれが都市バラ () に分割されている。これら都市カウンティは1974年に創設されたが、そのカウンティカウンシル () は1986年に廃止された。“シャイアカウンティ” (shire county) も1974年に創設された。法律上は非都市カウンティ (non-metropolitan county) と呼ばれる。非都市ディストリクト () に分割され国土の広い面積をカバーするが、主として郊外に位置する。単一自治体は、1990年代に創設されたカウンティとディストリクトの機能を併せ持つ一層行政体で、ディストリクトを一つだけ有するカウンティか、またはバークシャーの様にカウンティカウンシルを持たない単一または複数のディストリクトである。ただしワイト島は例外で、ディストリクトを持たないカウンティである。グレーターロンドンは1965年に創設され、都市カウンティの一つとして扱われることもあるが、定義上はそうではない。シティ・オブ・ロンドンとロンドン・バラ(、特別区とも訳される)に分かれている。イングランドのディストリクトは行政上の地位としてバラ ()、都市 ()、ロイヤル・バラ () のいずれかの地位を持ち得る。都市カウンティは、通常バラと呼ばれる都市ディストリクトに区分されていた。カウンティカウンシルが廃止された際にその権限の多くは都市ディストリクトに移行し、その結果他の単一自治体と似たような機能を持つことになった。シャイアカウンティは非都市ディストリクトに区分されている。カウンティカウンシルとは権限を分担しているが、その区分は都市カウンティ創設時とは異なっている。シヴィルパリッシュ(行政教区)はイングランド行政の最もローカルな単位である。グレーターロンドンを創設した法の元では、パリッシュをグレーターロンドンの内部に設置することは許されない。それ以外のイングランド全域にパリッシュがあるわけではないが、パリッシュの数と全パリッシュがカバーする総面積は増大している。以下はイングランドの一般的な地方行政機構に対する例外であり、法律では上記の地方行政機構とは別に特定の地方行政機構に機能を持たせる場合として列挙されている。グレーターロンドンでは32のロンドン・バラ・カウンシルが単一自治体と似た地位を占めているが、上位の戦略的層としてグレーターロンドンオーソリティ () があり、交通、警察、消防、経済支援といった点ではカウンティの有する機能を監督している。シティ・オブ・ロンドンは、周囲にあるロンドン・バラが有する一般的機能に加え、地域外の場所(ハムステッド・ヒース () やキルバーン () にあるクイーンズパーク保養地など)を有することや、ヒースロー空港での獣医サービス、アスベスト廃棄といったサービスなど、シティ・オブ・ロンドンならではの特徴で他の地域行政体と比べると際立っている。法曹学院のインナー・テンプル及びミドル・テンプル () は小さな自由区 () であり、シティ・オブ・ロンドン内にあって独自の行政体として機能している。シリー諸島は独特な地域行政体として、イングランドの他地域に見られる単一自治体に類似したシリー諸島カウンシルを有している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。