山本 東次郎(やまもと とうじろう)は、能楽狂言方大蔵流の名跡。山本東次郎家の成り立ちについては大蔵流および狂言#大蔵流の項を参照。山本 東次郎則正(天保7年8月15日(1836年9月25日) - 明治35年(1902年)11月28日)本名は山本 則正。江戸の豊後中川藩士・赤羽嘉助保直の三男として生まれる。11歳で藩から狂言修行を命じられ、宮野孫左衛門に師事、後に小松謙吉に師事。晩年に山本東を名乗る。長男が二世山本東次郎を襲名。山本 東次郎則忠(元治元年8月2日(1864年9月2日) - 昭和10年(1935年)9月1日)本名は山本 泰太郎。豊後岡(竹田)中川藩の江戸屋敷に生まれる。初代東次郎則正の長男。初名・泰太郎。1868年、豊後竹田で「金津」のシテで初舞台。埼玉県草加在の小学校に勤務、水産講習所を卒業して実習生として勤めたのち帰京し、1898年に家督相続して二世東次郎を襲名。1910年、本郷弓町に舞台を新築、1929年に杉並区和田に移築。養子が三世山本東次郎を襲名。山本 東次郎則重(明治31年(1898年)9月26日 - 昭和39年(1964年)7月26日)本名は山本 晋(前名・河内晋)。大分県竹田町生まれ。1907年10月、二世東次郎則忠に入門。翌1908年に「田村」のアイで初舞台。1915年に「三番三」、1931年に「釣狐」、1932年に「花子」を披く。1929年に東洋大学支那哲学科卒業。2代目山本東次郎の養子となり山本姓を名乗り、1935年に三世山本東次郎を襲名。著書に「間狂言の研究」がある。全国の学校に狂言の普及のために巡る。死後、勲四等瑞宝章。長男が四世山本東次郎を襲名。次男は山本則直、三男は山本則俊。山本 東次郎則寿(昭和12年(1937年)5月5日 - )本名は山本 東次郎(名乗:則寿)。杉並能楽堂理事長。東京杉並区和田の生まれ。3代目山本東次郎の長男。1961年に國學院大學日本文学科卒業。1942年に山本会の「痿痺」のシテで初舞台。1952年に「三番三」、1958年に「釣狐」、1971年に「花子」を披く。1972年に「獅子聟」の復曲で4代目山本東次郎を襲名。著書に「狂言のすすめ」「狂言のことだま」などがある。主な受賞として、1964年に文部省芸術祭奨励賞。1992年と1993年に芸術選奨文部大臣賞。1994年に観世寿夫記念法政大学能楽賞。1998年に紫綬褒章。他多数。2012年、重要無形文化財保持者に各個認定(人間国宝)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。