紀元2600年記念日本万国博覧会(きげんにせんろっぴゃくねんきねん にほんばんこくはくらんかい)は、1940年(昭和15年)に日本の東京市(当時)で開催予定であった国際博覧会である。しかし、日中戦争の激化にともなう資材の欠乏など、諸般の事情により中止された。1940年(皇紀2600年)は、神武天皇が紀元前660年に初代の天皇に即位して2600周年の節目の年であるとして、紀元2600年を祝賀する行事のほか、様々な国際的イベントも招致された。オリンピックも夏季が東京市(現・東京都区部)で、冬季が札幌市で開催されることが決定しており、万国博覧会も東京市の月島の4号埋立地(現在の晴海)をメイン会場として開催されることが決定していた。開催期間は3月15日から8月31日までの170日間を予定しており、総動員4500万人を見込むなど、国家的イベントになるはずであった。勝鬨橋は博覧会開催のための整備の一環で造られた。しかし日中戦争が激化したため、軍部の反対および参加国の減少が確実になったことなどで、1938年に中止が決定して幻となった。この博覧会の前売り券は10円で販売されており、大量に市中に残されていた。そのため特例で、1970年に大阪府で開催された日本万国博覧会、および2005年に愛知県で開催された2005年日本国際博覧会(愛・地球博)で使用可能であった(券面番号確認後に各博覧会の招待券が発行され、券そのものは返却された)。なお、日本万国博覧会では約3000枚、2005年の日本国際博覧会では約80枚使用されたという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。