関東大学ラグビー対抗戦グループ(かんとうだいがくラグビーたいこうせんグループ)とは、関東ラグビーフットボール協会が主催して開催する関東の大学生チームによるラグビーの対戦グループのことである。古くは関東協会の大学ラグビーも、関西協会や九州協会と同じように一つの統一された対戦グループで運営されていた。ただし、対戦方式は他の地域のように前年のチーム成績による総当たり戦ではなく、“シーズン毎に行なう事前のマネージャー会議で対戦相手を決め、試合日程(対戦相手や試合日)もその対戦校間の事情で決定される”という、現在では対抗戦方式と呼ばれる方式で行なわれていた。この方式は実質的には、伝統校間の対戦は毎年同じ日に開催される定期戦方式となり、対戦を希望する新興校が、申し込んだ相手校に理由のいかんを問わず対戦を断られ続ける限りは永久に対戦できないシステムであった。加盟校が増えるにつれて、早稲田・明治・慶應などが主張する対抗戦方式に異を唱え前回成績に則した総当たり戦を主張するグループ(主に新興チーム)が生まれ、双方の間で感情的な対立がしだいに大きくなっていった。その後の紆余曲折の結果、総当たり戦を主張するグループが1968年にリーグ戦グループを立ち上げた。そこで、総当たり戦を行うグループと従来通りの対戦方式に従うグループとを区別するために、後者を対抗戦グループと呼ぶようになった。(対抗戦グループという競技連盟組織があるわけではなく、あくまで関東ラグビーフットボール協会に加盟の大学チームのなかで、対抗戦方式で試合を行なっているグループを便宜上そのように呼んでいる。)順位については通常のリーグ戦と同じく勝ち星を争う形式ではあるものの、総当りではなかった。そのため各校の試合数にばらつきがあり、それが対抗戦の特徴ではあったが、常に不公平感がつきまとった。そこで1997年度から16チーム1組ではなく、リーグ戦グループと同様の総当たり戦と二部制(Aグループ・Bグループそれぞれ8チーム)を採用して入れ替え戦を実施するようになった。ただしその運営方式の変更以後は新規の加入を凍結して現在に至っている。上位グループ最多優勝は、早稲田大学の22回(同率優勝2回を含む)である。(2015年度所属チーム) 帝京大学、早稲田大学、明治大学、慶應義塾大学、筑波大学、青山学院大学、立教大学、日本体育大学明治学院大学、一橋大学、成蹊大学、東京大学、成城大学、学習院大学、上智大学、武蔵大学※1967年に関東大学ラグビー対抗戦と関東大学ラグビーリーグ戦 の2リーグに分かれた後の成績 (括弧の回数は同率優勝)※2015年度現在※判明分のみを記述。ボールド体は選手権出場。対抗戦には本来は優勝も含めて順位は存在しないが、上位大会への出場権決定の都合で便宜的な順列を決める為、一般的にはこれを順位と称する。なお、1997年の総当たり戦実施までは、対戦校も対戦数もチームによりばらつきがあるため、『前年度上位8位校との対戦が6校以上ある事』が順位がつく条件で、その条件を満たしているチームの中で負け数がより少ない方が上位という決定方法を採っていて、対戦校はシーズン毎に行なう事前のマネージャー会議での調整で決定していた。(1966年以前の順位は資料不足により不明。)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。