電子たばこ(でんしたばこ、)とは、乾燥葉や、液体を電熱線の発熱によりエアロゾル(霧状)化する装置である。英語圏では、装置はとも呼ばれ、電子たばこによる吸入を俗にVape(発音:veip:ヴェイプ)と呼ぶ。専門用語では電子ニコチン送達システム (Electronic nicotine delivery systems, ENDS)。用いられる液体は、プロピレングリコール、グリセロール、水、香料からなり、ニコチンを追加することもできる。日本では薬事法のため、ニコチンの入った液体は販売されない。そのため日本ではタバコの葉の成分を摂取するプルームや、iQOS(アイコス)といった製品が販売されている。2008年頃から日本においてもメディアなどで取り上げられている。日本での路上での使用の可否は自治体によって異なる。有害性については議論がある。燃焼させた従来のたばこよりも毒性物質に曝露されない可能性が高い。2015年はたばこの喫煙よりも害が95%少ないと報告し、英首相はこのことを国民に周知させていくとしている。この項目での「たばこ」の言及は、主に使い捨ての紙巻きタバコ (cigarette) を指す。有害性については液体式の研究についてである。英語では、電子たばこは俗に Vape(発音:veip:ヴェイプ)と呼ばれている。オックスフォード大学出版局のオックスフォード英語辞典では、2014年の英単語(Word of the Year 2014)として vape が選ばれた。オックスフォード英語辞典には、Vapeの意味するところとして、「電子たばこあるいは類似の機器」と「電子たばこあるいは類似の機器によって作られた蒸気を吸い込んだり吐き出したりする行為」という説明がそれぞれ挙げられている。動詞としては、後者の電子たばこ蒸気を吸い込んだり吐き出したりする意味が挙げられている。ちなみに自動詞、他動詞としても使える。vapeは、vapor(蒸気)、あるいは、vaporize(気化する)が語源であるとされている。最初に電子たばこを作ったのは、アメリカ合衆国のハーバート・A.ギルバートである。1965年に特許が付与された。このデバイスは、電気的に加熱する事によって、ニコチンなしで風味をつけた湿った蒸気を生成した。電子たばこは、2003年に中国人の漢方医、韓力(ホン・リク) によって初めて実用化されたが、当時の中国では全く売れなかった。2014年には466のブランドが存在した。電子たばこ市場は、欧米を中心に急成長しており、調査会社のユーロモニターによると、2014年度の市場規模は約35億ドル(約3500億円)となっており、米国はその約半分を占め、欧州連合(EU)が約10億ドル(約1000億円)。英国はEU加盟国で最大の約3億ドル(約300億円)であるという。世界の市場規模は2017年までに約100億ドル(約1兆円)に達するという予測から、2047年までに既存のたばこ市場を上回るという予測まで様々となっている。ただし、急激に伸びていることだけは、たばこ業界、電子たばこ業界の共通認識になっており、有名たばこメーカーが、電子たばこ市場に参入し始めているのも事実である。2013年のシステマティック・レビューでは、電子たばこの使用者の大半が喫煙者か元喫煙者であり、禁煙や健康的な製品であるため使用を開始していることが多い。2015年のイギリスの議会では、がタバコの喫煙よりも95%安全と広報しているが、人口の半数がその事実を知らないとする質疑において、首相は、電子たばこは喫煙を置換しており、国民の健康を改善するための正当な方法であることをはっきりと説明すべきであると答えた。日本では2015年9月にフィリップモリス社は、火を使わずにタバコ葉を加熱するiQOS(アイコス)を発売し、2016年1月で東京都で推定2.4%、12都道府県で1.6%のシェアとなっていることを報告した。欧米において、ニコチン以外を含む電子たばこ用リキッドが出回っている。2014年には、若者がこうした(脱法ハーブ様の効果の)合成カンナビノイドを含む電子たばこを使用し、アメリカでは数十人、イギリスでも救急搬送されたことが報道された。医療大麻の摂取手段としても検討されている。電子タバコは、通常はリチウム電池が用いられたバッテリーを備え、アトマイザー(噴霧器)に補充されている液体に対して、抵抗から熱を発生させることによってエアロゾル(霧)状に噴霧する装置である。第一世代の電子たばこは、通常のたばこを模した外観をしている。形状は葉巻型、パイプ型、紙巻たばこ型など様々なものがあるが、構造的にはすべてほぼ同じである。バッテリー、噴霧器としての本体、カトマイザーと呼ばれる風味や成分を含んだカートリッジ、から構成されている。電池は、通常はリチウムイオン充電池を使用しており、継ぎ足し充電が可能である。カートリッジをケースから取り出して充電済みの電池本体と共にカートリッジにセットし、手動タイプではスイッチボタン、自動タイプでは吸い口から吸引すると自動的に気流センサーが反応して、カートリッジ内の液体を霧状化、吸い口から霧状の希釈液を噴出する。これは吸引した程度では霧状のままのため、そのまま吐き出すと実際の煙のように見える。これを肺まで深く吸引した後に吐き出しても実際の煙草同様に煙が見える。これは噴射された霧状の粒子が煙草の煙の粒子とほぼ同じ大きさのため、水分吸収されにくく、長く残るためである。色や煙(霧状)の状態や、長く煙(霧状)が空気中に漂って見えるのも実際の煙と同様であるのはそのためである。また、吸引すると同時に先端の赤色LEDが発光し、本当に火をつけて吸っているように見える。第二世代では、バッテリーが高容量となり、液体を補充することができるアトマイザー(噴霧器)によって、ランニングコストを減らすことが可能となった。抵抗とコイルを変更することができ、これを使用者が独自に設定するための「リビルダブル」が可能な製品もある。カートリッジあるいは詰め替え用の液体は、ニコチンの含有量によって数種類用意されている。ニコチンを含まないものもある。また、ニコチン量以外にも、果物の香りといったタバコ以外の香料を配合したカートリッジあるいは液体が用意されている製品もある。年々進化する電子たばこであるが、2014年に大きく広まった電子たばこである。第3世代の電子たばこは、液体を補充できるアトマイザーの他には、バッテリーのリチウム電池がさらに大容量となり、電圧や電力(ワット数)を変更できる回路が組み込まれており、modifications(変更・改良といった意味)からModsと呼ばれている。バッテリーは、容量によって電気の持続時間が違う。爆煙タイプ(蒸気がたくさん出るもの)などはバッテリー容量が比較的大きくないとすぐに充電が切れてしまうが、通常の電子たばこは、付属のバッテリーで充分まかなえる。バッテリー自体は、バッテリーが本体内に内蔵されているものと、バッテリー別体のタイプがある。最近は本体にバッテリーが内蔵されており、直接充電できるタイプが多い。充電用のUSBケーブルのみ付属している場合が多い。これをコンセントで充電する場合は、USB用対応ACコンセントを購入することで充電可能となる。出力を調整できる可変タイプの本体と、出力が可変できない固定のものに別れるが第3世代以降の電子たばこは、電力などが調整可能なバッテリーは、最大出力にすると、多くの蒸気を出す事が可能である。しかし当然電力消費量も多くなるため、容量の大きなバッテリーを使う必要がある。サブオームに対応した電子たばこは、アトマイザーへの抵抗値が1.0Ω(オーム)以下のものを言う。抵抗値が低いほど電流量が多くなるため、より多くの蒸気を出す事が可能である。昨今欧米では「エンターテインメントとしての電子たばこ競技」でサブオーム対応型が多く使用されている。アトマイザーには、サブオームに対応しているものと、していないものがある。液体(リキッド)を補充するためのアトマイザーによって、液体が入るタンクの容量が異なる。また、タンクの材質には、プラスチックと硝子があるが、一般的に変質しにくい硝子のほうが良いとされている。硝子は割れることがある。アトマイザーは空気調整の穴が開いたものが多くなっている。電子たばこを吸う際に、穴を大きくすると、軽く吸うだけで多くの風味つき蒸気が吸え、逆にこの穴が小さいと吸い心地が重たくなる。アトマイザー内のタンクに入れられた液体を、コイルを通じて熱で処理するが、このコイルの性能次第で多くの煙が出たり味も変わる。コイルは、基本的にそのアトマイザーに対応したものを使用するが、若干互換性のあるコイルもある。コイルの抵抗値によって適正なワット数がある。コイルを定期的に交換したり、ドリップチップの清掃など手入れする事が必要である。口に入る吸引部分はドリップチップと呼ばれ、交換可能となっている。日本ではニコチンが医薬品に指定されており、広く販売するには厚生労働省の承認が必要であるため、参入のハードルが高い。そのため、財務省の管轄である、タバコ葉を使っているプルームや、iQOS(アイコス)といった製品が登場している。未成年者喫煙禁止法が、タバコの喫煙を規制しているため、未成年者には販売されない。日本では液体式の電子たばこは、ニコチンのないものが販売されている。なおニコチンの個人輸入は可能であるため、ニコチンの入った液体式の電子たばこも個人的な使用に限っては使用できる。日本での登場初期には専門店などもほぼ無く、インターネット通販がある程度であったが、2014年に日本でも大きく拡まった。第3世代の電子たばこは、電子たばこ販売実店舗が日本でも増加したのが、その要因ともされている。電子たばこ実店舗の正確な数は不明であるが、50~100店舗で変動している。2013年から日本たばこ産業 (JT) が販売している電子たばこ「プルーム」は、ポッド(カートリッジ)に入ったタバコ葉を加熱する製品である。メビウス、ピアニッシモ等、従来のたばこブランドの銘柄を取り扱っている。2016年には後継製品のプルーム・テックを、通信販売および福岡県の一部店舗で発売した。これはプルームとは異なり、カートリッジに入った液体を加熱し、たばこ葉の入ったカプセルに蒸気を通過させる液体式となっている。2015年にフィリップモリス社も、タバコ葉を加熱するiQOS(アイコス)を発売した。「iQOS」は「プルーム」と異なり、専用の紙巻きたばこを加熱する製品となっている。イギリスでは禁煙の選択肢となっており、国民保健サービス (NHS) の「禁煙治療」の情報ページでは、ニコチン置換療法などと共に選択肢のひとつとして紹介され、タールや一酸化炭素が含まれていないため、有害な影響なくニコチンを摂取できると説明され、2016年7月時点では承認された製品は存在しないため自分で購入することとなるが、承認されれば処方できるようになるとされる。イギリスでは禁煙のための製品として評価中である。慢性閉塞性肺疾患では禁煙は重要であり、非薬物療法の選択肢として、電子タバコは小規模研究で裏付けられており新たな選択肢となっている。2014年6月の世界保険期間の報告では、禁煙を目的とした場合、1つのランダム化比較試験という限られた有効性の証拠であり結論に達することはできないが、完全に電子たばこに切り替えるのを助ける可能性があるとした。2014年10月には、ランダム化比較試験によって「電子たばこは離脱症状の緩和に効果があり、8カ月で半数近くが禁煙成功し、喫煙本数も6割減った」という発表を、ベルギーのルーヴェン・カトリック大学の研究グループが、公共保健の国際誌でインターナショナル・ジャーナル・オブ・エンバイロンメンタル・リサーチ&パブリック・ヘルス誌2014年10月号で報告している。研究グループは、禁煙する意向を持たない48人を対象に、4時間の禁煙後に、第2世代の電子たばこ(第1世代を改良して、バッテリーの持ちをよくして、蒸気をより大量に出せるようにしたもの)と普通のたばこを吸った場合の離脱症状の緩和程度を比較した。また、電子たばこでも普通のたばこでも自由に吸ってもらい、アンケートを続けながら8カ月後の効果を評価。その結果、電子たばこは普通のたばこと同様に離脱症状を緩和したうえ、呼気中一酸化炭素は増加せず、8カ月後には44%が禁煙し、喫煙本数は60%減少した。禁煙すると増える血中のニコチン濃度に影響はなかったが、呼気中一酸化炭素は減少したと発表。2015年のシステマティック・レビューで見つかった4つのランダム化比較試験では、喫煙の減少や、完全な禁煙が増加していた。死亡や入院のような重篤な有害事象はなく、口やのどへの刺激感は頻繁に見られた。たばこと電子たばこの二重の使用は、毒性物質の摂取量減少にもかかわらず危険だと誇張されている。一般的な禁煙プログラムはニコチンの多いものから始め、徐々にニコチンの少ないものへ移行し、最終的にはニコチンを含まないものに移行することでニコチン依存から合理的に脱却できるというものである。電子たばこが、たばこの使用につながるのではないかという懸念がある。世界保健機関は、たばこを喫煙したことのない電子たばこ利用者は若者の1%でしかないことを報告している。Action on Smoking and Health (ASH) は、タバコの禁煙を数十年呼びかけてきた影響力のある禁煙団体だが、2014年には電子たばこの使用者のほとんどが現在か過去の喫煙者だと結論した。紙巻きたばことの比較はなされている。電子たばこも、止めた際に最大の健康上の利益を享受する。しかし、欧州委員会は、喫煙による死亡を70万人、交通事故を4.3万人、自殺3.3万人、他殺1.8万人と分析し、1970年代にたばこのハーム・リダクション(害低減)の先駆者は、ニコチンのために喫煙してタールによって死ぬ、と述べ、2007年に英国王立医師会は似たような報告を行い代替置換方法は注目されてきた。たばこには、4000以上の化学物質と煙に含まれる発がん性物質の毒性作用があり、燃焼に伴って大部分が放出される。ニコチン置換療法でのニコチンの提供では、33,000人以上の観察研究やメタアナリシスによって、心血管疾患のリスク上昇がみられていないため、電子たばこを含め燃焼させずにニコチンが摂取できるニコチン置換療法の形では、低いリスクであることが予想可能である。2014年の世界保健機関の見解によれば、通常はたばこよりも1、2桁低い濃度で発癌性化合物や他の毒性物質が含まれており、結論としては燃焼させた従来のたばこよりも毒性物質に暴露されない可能性が高いことを報告した。薬物に関する独立科学評議会における、ニコチン含有製品をによって数値化した研究では、紙巻きたばこの有害性を100とすると、電子たばこ4、他のニコチン置換療法であるニコチンガムやパッチは約2である。電子たばこの反対者は、健康リスクのないニコチンの使用であっても忌まわしいものとし、コーヒーを飲むような行為として変化してはならず根絶されるべきだと考えている。前述の禁煙団体ASHは、非喫煙者が電子タバコからの蒸気によって悪影響を受ける可能性があるという証拠はわずかであるため、公共空間での禁煙法案に電子タバコを含めることに反対した。2012年には、米フロリダ州の男性が電子たばこを吸っていたところ、電池が爆発する事故が起きた。前歯が折れ、舌の一部がちぎれるなどの大けがをしたという。このようなリチウム電池の爆発は他の携帯電話などの機器と同じように報告されてきている一方、たばこによる住宅火災はアメリカの2%に過ぎないが火災による死亡とすると14%を占める。議論の初期には、世界保健機関 (WHO) は、2008年9月に電子たばこによる禁煙効果に対し疑問を呈し、一部の粗悪な製品には毒性のある物質が含まれている可能性もあると注意を呼びかける声明を出している。この問題に関連して、2009年にアメリカ食品医薬品局 (FDA) は、一部の電子たばこに発がん性物質ニトロソアミンや毒性物質が含まれることを報告書内で示し、FDAの専門家は中国での製造による品質管理のずさんさが原因だと指摘した。WHOおよび米国疾病管理予防センター (CDC) は若年者の使用においてニコチン依存の増大と喫煙に向かわせるリスクを懸念していることが示されている。FDAによれば、電子たばこは医療機器であり、承認がない限りはそれら製品を販売すべきではないとの見解を示し、それまでに50件の出荷を足止めしたと発表している。米国肺協会 (ALA) は支持を表明した。一方、販売者のSmoking Everywhere社が同4月、出荷差し止めは越権行為だとしてFDAを提訴し、注目も集める。しかし、2014年6月には世界保健機関は新たな報告書を出している。前述のように、燃焼させた従来のたばこよりも毒性物質に暴露されない可能性が高い、禁煙のための限定的な証拠があるという報告を行った。2015年8月、は、電子たばこはたばこの喫煙よりも有害性が95%低いとの評価を報告した(つまりタバコの有害性が100とすれば、電子たばこは5)。2014年11月の厚生労働省の報告では、国内で販売された銘柄の調査により、発癌性のあるホルムアルデヒドが含まれることが判明し、ただし、2014年段階では健康に及ぼす影響や程度については判然としておらず、今後調査が行われる予定とされた。2015年5月には、厚生労働省が電子たばこの一部から発生する蒸気にホルムアルデヒドが含まれていると発表し、NHKなどがその問題を大々的に報じた事に端を発し「電子たばこ=有害性がある」という事が一般消費者に周知された。一方で、電子たばこ製造販売大手のVP Japan(本社・東京都)は、「厚労省の調査は、粗悪な並行輸入品を使ってのものではないか。こういう調査の仕方では、業界全体に問題があるように思われるので困る。日本で販売されている優良品の液体は、香料やグリセリン、プロピレングリコールなどの食品衛生法といった、認められている食品添加物で構成されているし、日本製の優良リキッドを厚労省と同じ検査方法で検査した際、「身体に悪い影響を及ぼすほどの有害物質は検出されなかった」と言っている。2015年、ギリシャのオナシス心臓外科センターと、パトラス大学の研究グループが「第3世代電子たばこは、従来のたばこよりも安全であり、発がん性物質の問題がない」事を報告した。詳しく説明すると、ホルムアルデヒドのような発がん性物質の発生は、異常な加熱を起こす「ドライパフ」が原因であり、これがなければ従来のたばこよりも安全であり、たばこから切り替えるのが適切だという研究報告を発表した。今回、実際の使用状況で大学グループが検証したところ、第3世代の電子たばこで高レベルのアルデヒド類を発生するのは、電圧が高すぎたり、電子たばこの香りなどを付ける液体の吸収部が乾いていたりして、過度に加熱された場合であると判明した。これらの状況は「ドライパフ」と呼ばれ、空だきと言えるような状態で、異常な加熱に伴い吸っている人は不快な味からドライパフが分かるという。こうした研究にはコメントが寄せられており、日本での2014年11月と、2015年の研究は、人間の喫煙者が使用したのではない状況で生成されており、従来のたばこ製品と禁煙薬の地位を脅かすという電子たばこの技術のために、明白な欠陥のある研究や、誇張された報道になりうると主張された。2016年3月には『ランセット』誌にて、そうした先行研究はバイアス(偏り)を最小限にするための措置が講じられていないと批判され、たばこには有害な証拠が多く存在するが電子たばこでは証拠が不足しており、意思決定分析モデルでの評価や、有害性を評価するための専門知識によって、電子たばこはたばこの喫煙よりも有害性が95%低いと評価されている。2016年には、ノースカロライナ大学チャペルヒル校のイローナ・ヤスパース氏らの研究チームによって、電子たばこも喫煙と同様、鼻粘膜の免疫抑制・炎症反応遺伝子の発現が抑制させると報告された。同研究チームの発表によると、従来の喫煙者と非喫煙者を調査・比較した。結果、喫煙者において53の遺伝子が、非喫煙者に比べて弱まっており、いくつかの免疫系統に影響があること、また、電子たばこの吸入についても、従来の喫煙と同じく53の遺伝子活動に悪影響があったほか、非喫煙者に比べて合計で358の免疫遺伝子の活動が変化していると報告されている。なお、2010年8月に国民生活センターが、消費者へのアドバイスとして以下の発表を行っている。シンガポールでは、電子たばこの所持自体が禁じられており、所持しているだけで最高5000シンガポールドルの罰金(初犯の場合)が処せられる。一部の国や都市は法律によって電子たばこの未成年者への販売を禁止している。世界保健機関(WHO)では2014年8月26日に電子たばこに関する報告書を発表し、「電子たばこの蒸気は、宣伝されているような単なる『水蒸気』ではない」「青少年や胎児に健康上の深刻な脅威をもたらす」との見解を示し、電子たばこの未成年者への販売の禁止を勧告している。2016年5月5日に米食品医薬品局は、18歳未満への電子たばこの販売を禁じると発表した。。未成年者の販売と同様、一部の国や都市は法律によって公共の場での使用を禁じており、WHOも上記の2014年8月26日の報告書で各国に公共施設の屋内での使用の禁止を勧告している。日本では、2016年9月時点で路上禁煙の対象外としているのは、福岡市、北九州市、長崎市、熊本市、大分市、宮崎市であり、禁止としているのは横浜市、広島市、佐賀市である。可としている地区の多くは火のついたたばこではないという理由であり、禁止している横浜市は、たばこを吸うことを喫煙と規定している。北海道旅客鉄道(JR北海道)で2009年5月1日より列車内(白鳥など道外直通列車は除く)や駅施設内の禁煙エリアにおいて、電子たばこを使用禁止としている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。