LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

景清 (落語)

『景清』(かげきよ)は、古典落語で上方落語の演目の一つ。この作品は笑福亭吾竹の作といわれて、後世に改作などを繰り返し現在の形になったとされる。3代目三遊亭圓馬によって江戸落語にも伝えられた。(以下は3代目桂米朝の口演をもとにしている)京都で三本の指に入ると評判の目貫師(彫金職人) の定次郎が失明した。医者にも手遅れだと諦められ、外見では明るさを装っているが実際は絶望の底にある。近所の旦那・甚兵衛は定次郎の才能を惜しみ、何とか眼が再び見えるように、彼に神仏におすがりすることを勧める。実はその前に、定次郎は眼病に霊験あらたかと伝わる柳谷観音へ21日間の願掛けに行っていたのだ。ところが、満願の日になって、偶然隣で願文を唱えていた同じ失明者の娘と懇ろとなり、ついには賽銭箱をひっくり返して山の下でその娘と呑んでいたら、目が疼いてどうしようもなくなったので、寺まで戻って「悋気するな」と怒って帰ってきたのだと言う。あきれた甚兵衛だが、もう一度心を込めて信心しろと言い、清水観音に100日でも、200日でもお参りするように勧めた。清水寺はその昔、豪傑として名高い悪七兵衛景清が源頼朝の命を狙って失敗し捕えられたとき、「源氏の世は見られぬ」と自らの目玉を刳り抜き奉納したという伝説がある。それならば眼病とも無関係ではなかろうと説得され、年老いた母親のためにもと、心を入れ換えた定次郎は清水寺に日参するようになった。満願の100日目になった。奇しくも観音講にあたる18日で賑わう中、いつもにも増して熱心に願を掛ける定次郎。しかしいくらお願いしても、彼の眼はいっこうに明かない。とうとう怒り出した定次郎。心配して様子を見に来ていた甚兵衛にたしなめられるが、定次郎は涙ながらに答える。「母親が満願の今日に合わせて着物をこしらえてくれた。家で赤飯と酒の用意をして待ってくれている。それなのに、やっぱり眼が明かなかったと言って帰ってきたら絶望で母は死んでしまうだろう。そうなったら自分も首を縊らないとしょうがない」同情した甚兵衛は、今後も母子の面倒一切を見てやるから、また明日から信心しなおそうとなだめる。そして二人は清水の石段を降りた。にわかに、空がかき曇り雨が降ってきた。たちまち車軸を流すような雨となり、稲妻が閃き、雷鳴が轟く。雷嫌いの甚兵衛は、たまらず定次郎も放ったらかして逃げ帰ってしまった。そして、取り残された定次郎に雷が落ち、定次郎は失神する。雨がやみ、夜となって気がついた定次郎の背後で、「善哉~」という声がする。声の主は、なんと清水寺の揚柳観世音。観音は、定次郎の眼は前世の因縁があって治らぬが、その代わりに景清の奉納した眼を貸し与えると告げて姿を消した。眼が見えるようになり、喜ぶ定次郎。ふと、足下に目玉が二つ落ちていることに気がついた。これはまさしく先刻までの自分の目玉。「これも大事に」と持って帰ろうとすると、後ろで観音さんが「定次郎、下取りの眼は置いて行け」実際にはこの噺には続きがある。景清の眼を得た定次郎は、目玉と共に豪傑の精まで入ってしまったと見えてやたらに強くなる。大名行列に暴れ込み、歌舞伎の景清よろしく名乗りを挙げ、殿様の駕籠の前に立ちはだかって見得を切ってしまった。殿様「そちは気でも違ったか」定次郎「いや、眼が違った」

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。