高山外国人避暑地(たかやまがいこくじんひしょち)、または、高山国際村(たかやまこくさいむら)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町花渕浜字高山にある太平洋に面した外国人専用避暑地。仙台市都心部から見て北東に接する仙塩地区にあり、仙台湾および日本三景・松島を望む高台に広がる。明治時代に、仙台在住のアメリカ人医師が病気の妻の療養地として見出し、アメリカ人宣教師らによって避暑地として開発された。外国人により「山の軽井沢、湖の野尻湖、海の高山」と称され、「日本三大外国人避暑地」の1つとされる。高山外国人避暑地は、松島丘陵東端が太平洋・仙台湾に没して形成された松島湾の南側を形成する七ヶ浜半島の南東端の高台にある。当地は「特別名勝松島」および「県立自然公園松島」の指定範囲内に位置し、日本三景・松島の一角を成す。表浜(通称:外人浜。高山海水浴場がある)を挟んで西側の「高山」()と東側の「戸谷場」()の2つの地区からなり、高山ビーチカンパニーによって管理されている。面積は約3万坪で、現在46棟の家屋が建つ。明治期からの家屋は数棟のみで、ほとんどが建て替えられた。当地に別荘を所有する外国人は、夏の1ヶ月間はそこに住まなければならないというルールがあると言われるが、本居として長年住んでいる者もいるため、「高山外国人居住区」と呼ばれる場合もある。避暑のために7月中旬から8月下旬にかけて当地を訪れる外国人は当初、学校の教師や宣教師等であったが、戦前の最盛期には各国の在日大使館員等が多くなり、また、上海・香港・広東からも宣教師等が避暑に訪れて300人以上の人々が集まった。戦後の占領期には進駐軍に接収され、仙台に進駐した米軍などが使用した。近年は一般の欧米人、特に北欧人が多いといわれ、日本各地やアメリカなどから多い時には80人程度の国籍も教派も異なる外国人が集って来る。なお、周辺の浜辺は海水浴場やサーフスポットとして日本人も利用するようになり、特に菖蒲田浜は宮城県内では最も利用客の多い海水浴場となっている。また、高山外国人避暑地に隣接する高台に七ヶ浜国際村が建設され、様々な国際交流の場として利用されている。東日本大震災後には、花渕浜に「ヤーン・アライブ(毛糸生き生き)・ハウス」(正式名称:旧花渕浜集会所)が開設され、日本人と避暑地の外国人が一緒に編み物を通じて被災者・難民を支援する活動が続いている。「日本三大外国人避暑地」の内、軽井沢では初めて外国人が別荘を建てた5年後の1893年(明治26年)には日本人所有の別荘が建てられ、第一次世界大戦による大戦景気以降は外国人避暑客より日本人の方が上回るようになった。野尻湖では1912年(明治45年)に日本人が旅館(後にホテル)を建設し、1921年(大正10年)に外国人別荘地が開村、その後も周辺に数々の観光施設が開設されている。高山の場合は、戦前からの組織である高山ビーチカンパニーが戦前の慣習を踏襲して現在も当地を管理しているため、前2者とは異なる歴史が続いている。外国人のみに所有が限定され、転売の際も高山ビーチカンパニーを通して外国人限定でなされているため、地価上昇や乱開発から逃れてきた。一時期、町おこしのために町で開発する計画が持ち上がったが、それまでの開発抑制によって明治期の七ヶ浜の自然が残り、かつ、良好な外国人との隣人関係がある当地を保護したいと考えた当時の町長により開発は見送られた。現在も私有地にあたるため、通常、関係者以外は立ち入り禁止であるが、年に数回の地元の人との交流会が続けられている。江戸時代の鎖国政策が幕末の1858年(安政5年)に安政五カ国条約によって開国に転換すると、開港場に外国人居留地が設けられ、日本に外国人が居住するようになった。鎖国前の東北地方には、外国人宣教師が定住したり、外国人商人などが訪問したりする例が見られ、また、開国後の東北地方を旅行したり、布教活動のために訪問した外国人もいたが、開国後の東北地方に初めて定住した外国人は尚絅学院()の基礎を創った宣教師のE.H.ジョンズとされ、1884年(明治17年)12月から宮城県仙台区(現仙台市)に住み始めた。仙台ではその後、1886年(明治19年)に仙台神学校(。後の東北学院)および宮城女学校(。後の宮城学院)、1893年(明治26年)に仙台女学校(。後の仙台白百合学園)などのミッションスクールが創立されて外国人宣教師の定住が増え、他方、1887年(明治20年)4月には国により(旧制)第二高等学校(。後に東北大学に合流)が創立されてお雇い外国人も定住した。外国人宣教師の私的調査によると、1890年代初頭に仙台に居住していた外国人は、男性8人、女性13人、子供17人とされる。1887年(明治20年)12月15日に、日本鉄道本線(現在のJR東北本線)が東京府下谷区(現東京都台東区)の上野駅から仙台区の仙台駅を経て塩竈駅(。のちの塩釜線・塩釜埠頭駅。現在の塩釜駅()とは異なる)まで開通した。これにより、塩釜港から松島を経て石巻港へと繋がる航路「松島海道」に東京や仙台からの鉄道が接続することになるが、塩竈駅に近い当地への東京や仙台からのアクセスも容易になった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。