オーロラ・オーストラリス("Aurora Australis")は、オーストラリアの砕氷船、南極観測船である。船名は南極のオーロラを意味する。オーロラ・オーストラリスは、オーストラリア南極局が運用している。南極への輸送および科学観測のため南極局が長期チャーター契約を結んでいるが、任務のないときは船主であるP&Oが使用することもある。ニューカッスルのCarrington Slipwaysで建造された。砕氷船としての認証はIce Class 1A Super(ロイド船級協会)で、厚さ1.23mの一年氷を2.5ノットの船速で連続砕氷可能である。船内には8つの研究室と採取サンプルの冷凍保管庫など研究者のための設備が整っており、海洋生物の採集器やそれを引き上げるウィンチなど各種観測機器を備えている。2012年には地球温暖化に関する研究の一環として、マルチビームソナーを搭載した無人潜水ロボットを使い、海中から3Dマッピングで海氷の厚みを計測する国際共同調査を行った。観測拠点への輸送能力としては、1600mの貨物スペースに加えコンテナ40個を積載可能。荷役のため前後甲板にクレーンを1基ずつ備え、空輸手段として中型ヘリコプター3機分の格納庫とヘリコプター甲板を持つ。タスマニアのホバートを母港とし、オーストラリアの南極観測拠点(ケーシー基地、デイビス基地、モーソン基地)および亜南極の観測拠点(マッコーリー島基地)に対する物資・人員の輸送任務に就いている。1998年にスクリュー故障のため海氷に閉じ込められたとき、しらせによる砕氷と曳航により救出されたことがある。南極観測船しらせが2008年4月の第49次南極観測隊の帰国後に退役となるものの、しらせ後継船が予算不承認で就役が2009年度と予定より遅れたことから、2008年秋出発の第50次隊の輸送については日本政府がこの船をチャーターして代役とした。2013年12月24日、ロシアの耐氷貨物船アカデミック・ショカリスキーが南極海で流氷に閉じ込められた際に、オーロラ・オーストラリスは救助に向かい、中国の砕氷船雪竜が搭載ヘリコプターで救出した事故船の乗船者52名を収容して母港ホバートに帰還した。船齢が25年に達するため、代船として砕氷・輸送能力をより強化した次世代砕氷船(2019年就役予定)の建造計画が現在進められている
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。