北京オリンピック野球日本代表(ペキンオリンピックやきゅうにっぽんだいひょう)は、に北京で開催された北京オリンピック、あるいはその予選に出場した野球日本代表選手を編成したチームのことである。通称星野ジャパン。2004年、アテネ五輪では本戦4ヶ月前に長嶋茂雄日本代表監督が脳梗塞で倒れ、中畑清が監督代行(登録上は監督)で挑み、3位(銅メダル)に終わった。大会後、長嶋は当初「北京五輪では体調を取り戻し、今度こそ金メダルを取りたい」とメッセージを出していたが、半身麻痺と言語障害の回復状況から就任は難しい状況であった。2005年、メジャーリーガーを含めた初めての世界大会であるWBCの監督には王貞治が就任し、翌2006年3月、王JAPANが優勝。王には次回の代表監督との声もあったが、「球界もいつまでも自分やミスター(長嶋茂雄の愛称)ばかりというのはどうだろう」と発言し、自身は代表監督をその大会限りで退くことを明言した。2006年、阪神タイガースのオーナー付シニアディレクターの星野仙一に 北京五輪監督就任の要請が行われた。星野はアテネ五輪の頃から「リーグは制限枠を撤廃すべき」とオリンピックに関する前向きな提言を行っていた。またアテネ五輪で長嶋が倒れた際には代行の誘いもあったが、「中途半端な形での引き受けは難しい」と考え、多忙等を理由に断っていた。2007年1月25日、星野の監督就任とコーチ陣が正式決定。投手コーチはアテネ代表から引き続き大野豊。星野の盟友である田淵幸一(打撃)、山本浩二(守備走塁)も入閣。2007年12月に開催されたアジア予選では、開催国の中国が出場権を得ている関係上、1位(事実上全勝)通過しなければ、世界最終予選に廻る必要があったが、全勝で1位通過し、本選への出場権を獲得した。準決勝・3位決定戦ともに敗れ、メダル無しの4位。大会を通じて4勝5敗。星野は敗因について2008年11月26日に日本オリンピック委員会から公表された「北京五輪日本選手団報告書」で選手のメンタルや国際大会の経験不足などを挙げた。2007年2008年オリンピック終了後、WBCの監督問題について報道が多くなる。監督を変えなくていいという声もあがった一方、中日ドラゴンズ社長の西川順之助は星野の監督としての資質を疑問視する発言をした。NPBでは、加藤良三コミッショナーがWBC体制検討会議を招集して監督問題などを検討したが、星野の就任を規定路線化するものであったと報道された。また、イチローらが監督選考に対して発言。イチローの発言については多くのファンが支持した。ファンの世論に押された格好で、星野はWBCの日本代表監督就任を断念することとなった。8月頃に非公式で打診された、落合博満(中日監督)が結局開催時期を理由に固辞。監督選びは二転三転した結果、原辰徳(巨人監督)が監督に就任することとなった。北京五輪メンバーの多くは、WBC代表候補にも選出されたが、岩瀬仁紀や森野将彦が「もう2度と行かない。断って下さい」として辞退する等、影響を与えている。いずれも選出当時。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。