LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

電動車椅子サッカー

電動車椅子サッカー(でんどうくるまいすサッカー)は、電動車椅子で行なうサッカー競技であり、障害者スポーツの1つ。電動車椅子に取り付けられたフットガードを用いてボールを蹴る。英語ではパワーチェアーフットボール(powerchair football)、北米ではパワーサッカー(power soccer)と呼ばれる。サッカーのFIFAに該当する統括団体はFIPFA(国際電動車椅子サッカー連盟)である。試合時間は前後半でそれぞれ20分ずつである。ゴールキーパー1名を含む4名(男女の制限はない)からなるチーム同士で対戦し、時間内に得点した数が多いほうが勝利する。基本的な競技規則はサッカーやフットサルと似ているが、ボールを保持している競技者1人に対して、相手チームの競技者が2人以上、半径3メートル以内のエリアに入ってプレーに関与すると「2対1(2-on-1)」という反則となる。ただし、相手チームの2人の内の1人が自陣ゴールエリア内にいるゴールキーパーの場合は「2対1(2-on-1)」の反則とはならない。自陣ゴールエリア内に守備側チームの競技者が3人入ると反則となる。選手は交代して退いても、アウトオブプレー中であれば主審の許可を受けて何度でも交代して再度プレーに参加できる。ジャージなどを着用し、フットガードのついた電動車椅子で競技する。国際大会では時速10km以下で走行、試合の際には安全のため、腰にシートベルトを着用しなければならない。屋内でバスケットボールと同じサイズのコート(15m×28m)を用いる。ゴールには2本のポスト(ポールもしくはパイロン)をおく。ゴールエリアは幅8m、奥行きが5mある。ボールは革もしくはビニール製で直径33cm前後と、標準的なサッカーボールよりも大きなものが使われる。電動車椅子サッカーは、フランスで1978年、アメリカおよびカナダで1980年に誕生したスポーツで、日本では1982年に北米でパワーサッカーと呼ばれていたこの競技をヒントに、大阪市身体障害者スポーツセンターにおいて始められたとされている。日本最初のチームは大阪ローリングタートル。フランスでは身体障害者の競技大会、ジュー・ド・ラヴニール(Jeux de l'Avenir)において1989年に公開競技として実施され、1991年の同競技会に最初の公式競技が行なわれた。1992年からは国内選手権も開催されている。誕生から20年以上の間、電動車椅子サッカーはヨーロッパ、北米、アジアの各国で、それぞれ独自のルール、用具で競技が行なわれてきた。例えば日本の電動車椅子サッカーではタイヤを切って作ったバンパーがフットガードの代わりとして使われ、ボールも直径50cmのものが用いられた。これに対し、競技としての国際化をはかるため、2006年に10か国の競技団体が集まり、競技規則の統一が行なわれた。2007年には初のワールドカップが東京で開催され、アメリカ、ベルギー、フランス、デンマーク、イングランド、ポルトガル、日本の7か国が参加。優勝はアメリカ、準優勝はフランス、3位はベルギー、4位は日本。2011年10月31日~11月6日の7日間、フランスで日本を含む世界10カ国が集まり「第2回FIIPFAワールドカップ2011」が開催され、日本代表チームは5位となったが、日本協会派遣国際審判員の2名が決勝戦主審、副審を担当した。日本電動車椅子サッカー協会・所属チーム(2010年度)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。