LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

櫛生村

櫛生村(くしうむら)は、1954年(昭和29年)まで愛媛県喜多郡にあった村であり、現在の大洲市の北部、伊予灘に面した漁村であった。行政区画は、昭和の合併で長浜町,さらに平成の合併により大洲市となっている。後に「くしゅう」と呼ばれるようになり、現在の表記は「くしゅう」となっている。現在の大洲市の北部。肱川河口の西、北を伊予灘に面している。背後(南)には斉藤山、張木山や高手山などの500m級の山々を境に大和村に接している。東は、肱川をはさんで長浜。西は出海村に接する。集落は、東から沖浦(おきうら)、須沢(すさわ)、櫛生(くしう)の3つがある。中央構造線近くの断層崖海岸が続き、平地は乏しい。沖浦は肱川河口の小規模な三角州上に位置し、須沢や櫛生には小規模ながら河川によって形成された砂浜海岸がある。藩政期明治以降集落は、沖浦、須沢、櫛生の3つある。いずれも漁村であるが、とりわけ沖浦は肱川河口に位置し、古くから漁業が盛んであった。沖浦と櫛生には公民館や学校(櫛生)などもあった。明治の市制・町村制度施行の際にも一村がそのまま村となった。その後も大字として受け継がれた。いずれも大洲市になって、大字は省くようになった。農産物では、米、麦、雑穀、大豆、ゴマ、葉タバコ、しいたけ等を産する。太平洋戦争後、北斜面地が多いが柑橘栽培が導入された。海産物では、フグ、タイ、サヨリなどの魚類のほか、タコ、エビ、コンブ、海苔、ワカメ、サザエ、ナマコなど。最寄り駅は国鉄予讃本線伊予長浜駅で、同駅が村への入り口となり、沖浦と対岸の長浜との間に開閉橋で知られる長浜大橋。海岸に沿って櫛生、さらに隣村の出海村へとつながる道路がある。櫛生集落と長浜とを結ぶ海岸線に沿って走る道路は断崖が続き、1956年(昭和31年)には路線バスが転落し、死者9名を出す事故が発生している。櫛生から山越えに豊茂と結ぶ道路もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。