U.S.S.スターゲイザー(U.S.S.Stargazer)は『新スタートレック』に登場する架空の宇宙船。宇宙艦隊所属コンステレーション級探査艦で、登録番号はNCC-2893。読み方が酷似しているのでしばしば、「コンス『ティテュー』ション」級と間違えられる。有名なNCC-1701USSエンタープライズおよび同番号Aは「コンスティテューション」級である。艦長はジャン=リュック・ピカードなど。全長:310m 全幅:175m 重量: デッキ数:15 乗員:535名外見上の特徴として、第二船体がなく、またかなり厚みのある第一船体(円盤部)後端部の上下両面にワープナセルが各2基合計4基設置されている。これにより、表裏がほぼ対称という独特なフォルムをもつ。月・コペルニクス造船所にて建造された。2333年、前艦長が死亡したため、当時ブリッジ士官であったジャン=リュック・ピカードがブリッジ指揮をとり、そのまま艦長へと就任した。以降、約20年間、ピカードが艦長として指揮を執った。2355年、スターゲイザーはマクシア・ゼータ星系で所属未確認船(のちにフェレンギ船と判明)に攻撃を受けた。劣勢に立たされたものの、短時間ワープを駆使したピカード・マニューバー(後述)を即興で編み出して応戦し撃破。しかしスターゲイザーの被害も甚大だったため遺棄せざるを得なくなった(マクシアの戦い)。2364年、マクシアの戦いで息子を失ったフェレンギ人ボークは、遺棄されていたスターゲイザーを修復して贈呈するふりをして、先制攻撃を仕掛けたのはピカード達であるかのように記録を偽装して汚名を着せようとし、さらにピカードを精神コントロールしてスターゲイザーでエンタープライズDに特攻させた。なお2381年にはスターゲイザー級のネームシップとして、この船の船名と登録番号を受け継いだU.S.S.スターゲイザーA(NX-2893-A→NCC-2893-A)が就航した。「宇宙船はワープ航法により超光速で移動できるが、宇宙船がワープ航法で飛び去って消える光景は、外部からは光速でしか観測できない」ピカード・マニューバーとは、この現象の速度差と時間差を利用し、自艦がワープ航法で飛び去って姿を消す光景が光速で宇宙空間を伝わって遠方の敵艦の目に入るより先に、つまり自艦がまだ遠方にいるように見える間に、敵艦の視界内に超光速でワープアウトして新たな姿を見せることで、自艦が複数に分裂したように見せて敵艦を撹乱する、いわばワープを使った分身の術である。この戦闘機動は高く評価され、艦隊アカデミーの必修科目となっている。これを受けてMMORPG『スタートレック・オンライン』では、新たに有償実装されたスターゲイザーの準同型艦「Refit – Constellation class」に、戦闘中に短距離ワープした上に一瞬分身を作り出して敵を撹乱できるアイテム「Warp Burst Capacitor console」が装備された(このアイテムは、他の艦にも転用可能である)。なお、日本語版吹替(TNGシーズン1第9話「復讐のフェレンギ星人」)では、「ピカード作戦」と訳されている。同エピソードでは、ワープアウトした勢いでそのまま敵艦へと突進する特攻に近い描写がされた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。