非常電話(ひじょうでんわ)とは、非常時の緊急通報を使用目的とする、電話による通信設備。道路交通関連分野の非常電話は、事故や車両の故障を主とする緊急事態を管制施設に通報することを使用目的とする設備である。日本の場合、自動車専用道路では約1km間隔、トンネル内では約200m間隔(首都高速道路はトンネル内100m間隔、それ以外は500m間隔)に設置されている。サービスエリアやパーキングエリア、非常口などに併設されている箇所も多い。電話の発信方法には2種類ある。受話器を上げると直接、高速道路の場合は高速道路会社が設置した道路管制室(管制センター)、国道・一般道路の場合は管轄する国道事務所などの道路管理者・警察等につながり、発信地点が管制室などに通知されるので発信者が事態を直接報告するものと、ピクトグラムに描かれた「故障」・「事故」・「救急」・「火災」のいずれかのボタンを押すことで事態のおおまかな内容を管制室で把握することができるタイプとがある。ただし、両機種ともに一般の固定電話や携帯電話などに直接かけることはできない。非常電話での連絡には、通報している場所(非常電話の通し番号など)、故障か事故かの区別、事故車の停止している位置(本線車線か路側帯かの区別)、けが人の有無などを伝える。なお、近くに非常電話がない場合や車両から出られないような場合には、携帯電話・PHSで警察に110番にダイヤルし、通報するか、道路緊急ダイヤル (#9910) を利用して発信するとその道路の管理者につながるので非常電話同様に事態を報告することができる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。