LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

非通知

非通知(ひつうち)とは、電話番号を相手に通知せずに、電話をかけること。または、その状態。電話番号の前に184を付けてダイヤルするか、電話機で設定する。ラジオ局やテレビ局で、視聴者参加やクイズなどの番組中に、スタジオから視聴者に電話する際には、番号の流出を避けて非通知で発信する。また、企業などで、着信履歴を見た求職者からかけられると業務に支障が出るので、非通知でかける企業もある。携帯電話の場合は、電話機に非通知拒否の設定をする。2015年現在、ソフトバンクのSoftBankブランドの契約およびY!mobileブランドの一部を除くスマートフォン契約等(ディズニー・モバイルを含む)を除く携帯電話・PHS各社については、ネットワーク設定による非通知拒否が可能であり、設定時には履歴にも残らない設定が可能。これらは、NTT東西の「ナンバー・リクエスト」(ナンバー・ディスプレイ契約のオプションとして提供されている)に相当するが、NTT東西とは異なり、いずれも無料で提供されている。ただし、国外メーカーの機種の一部(ノキア製など)は、電話機端末の機能としての非通知拒否設定ができない。このため、後述するように、SoftBankブランドのノキア端末などでは、対応手段が無いことになる。また、電話機の非通話拒否設定への対策として、電話勧誘販売業者の中には「フリーダイヤル番号通知サービス」を利用し、フリーダイヤルの番号を通知するものがある。この場合、電話番号を通知しているので非通知設定は働かず着信し、ナンバー・ディスプレイにフリーダイヤルの電話番号が表示される(これに対抗した固定電話向けシステムをトビラシステムが開発し、迷惑電話リストのデータのやり取りをPHSのネットワークで行うWX07Aが、2013年に発売されている)。2015年ごろから、順次、トビラシステムのデータベースやネットワークを利用した、スマートフォンやガラホ等でも迷惑の可能性がある電話を遮断するサービス(端末により、アプリをダウンロードする場合もある)を提供するようになってきた(事業者やサービスによって、有料のものと無料のものとがある)。固定電話の場合は、ナンバー・ディスプレイ契約を行い、電話機を留守番電話の設定をする。ただし、ナンバー・ディスプレイ対応の電話機が必要となる。最近の電話機は、相手が非通知でかけた場合、「この電話番号は非通知です。番号の前に186をダイヤルしておかけなおし下さい」などという自動音声で受ける(この場合は着信ベル等を鳴らさない。また非通知でかけた相手には通話料が課金される)設定ができるものもある。また、NTT東西の回線でナンバー・リクエストも申し込んだ場合、148のダイヤル後、1のプッシュでネットワークでの拒否設定、0のプッシュで設定解除となる。携帯電話・PHSでは、上述のネットワーク設定による非通知拒否(ナンバー・リクエスト)に相当。各社ともに無料で提供されている。各社のMVNOについても、基本的には下記の内容に準じて運用可能。ソフトバンクのSoftBankブランドとY!mobileブランドのうち、EMOBILE 4G-S契約ないしはスマホプランの「電話サービス(タイプ1)」および「電話サービス(タイプ3)」の携帯電話回線(従前からのソフトバンクのネットワークを利用)およびディズニー・モバイルでは、これらのダイヤルやコマンド入力の設定はない(端末依存によるもののみとなる)。スマートフォンの場合は、EM01Lなど、端末に機能自体のないものも存在する。Android OS端末の場合は、OSバージョンなどに左右されるケースもある(OSのバージョンアップによって対応するケースもある)。なお、Androidスマートフォン及びいわゆるガラホの場合、OSの仕様上、公衆電話及び通知不可能の着信と非通知の着信が区別できないため、端末側での非通知拒否を行った場合、公衆電話及び通知不可能までも拒否してしまうケースもある。そのため、SoftBankブランドなどの、ネットワークでの拒否ができないスマートフォンやいわゆるガラホは、メモリに登録した特定の着信を拒否するケースや迷惑電話対策サービスの利用などの例外(これらは、基本的に他社でも可能なサービス)を除けば、原則、すべての着信を受け入れるか非通知だけでなく公衆電話や通知不可能などもすべて遮断するかの選択となる。因みに、Android 4.4(KitKat)を搭載したEM01Lの場合、通話アプリに着信拒否機能がないため、利用できない。逆に、ソフトバンクのSoftBank契約の場合、新規契約の際に、発信に当たってネットワーク上で番号通知を行うか非通知発信を行うかいずれかを選択することができる(端末で設定できる場合は、通知する・通知しない・ネットワークに依存、から選択することになる)。契約時に特に指定しない場合は、通知するで設定されるが、後から変更することも可能(SoftBankブランドのシンプルスタイル契約ないしはY!mobileブランドのタイプ1では、この契約変更の設定は存在しないため、「通知する」状態で固定されることになる)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。