LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

塩小路通

塩小路通(しおこうじどおり)は、京都市の主要な東西の通りの一つ。東は東大路通から西は大宮通まで、七条通と東海道本線の間を走る。かつては三哲通(さんてつどおり)とも呼ばれた。京都駅を北に降りてまず目に入る大通りであり、京都タワーに面している。ここでは西の延長である西塩小路通(にししおこうじどおり)についても併せて取り上げる。通りの名前は平安京の塩小路に由来するが、現在の通りとしては平安京の八条坊門小路にあたる。平安京の塩小路にあたるのは現在一筋北にある木津屋橋通である。三哲通の名は、かつて大宮通東入ルに三哲(算哲)と呼ばれた渋川春海の邸宅があったことに由来すると言われている。平安時代に開通したが、応仁の乱以降衰退し、慶長年間に油小路通‐大宮通間が再開発されている。近代まで周辺は市街地のはずれの一村であったが、1877年(明治10年)に鉄道が敷かれ京都駅が置かれると、大きく発展を見せるようになる。駅の拡張や路線の複線化に伴い、1914年(大正3年)には通りの大拡築が行われ、沿道は一変した。現在も河原町通から堀川通までは京都駅烏丸口に発着するバスの往来が激しく、商業施設やホテル、公共施設が多く立地しているが、河原町通から東と堀川通から西は道幅が狭くなる。東大路通から本町通までの区間、及び岩上通から大宮通までの区間は西行きの一方通行である。かつて、京都駅前から東へ河原町通までは京都市電(の標準軌路線)が、京都駅前から西へ西洞院通までは京都市電の狭軌路線であるN電が走っていた。西塩小路通(にししおこうじどおり)は、京都市の東西の通りの一つ。塩小路通の西の延長にあたり、東は七本松通から西は佐井通を越えて西高瀬川まで至る。全ての区間が西行きの一方通行である。塩小路通のようなメインストリートではなく、住宅や商店の並ぶ生活道路である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。