べにばなGO(べにばなごう)は埼玉県桶川市が委託・運営しているコミュニティバスである「桶川市内循環バス」の愛称である。2000年11月に運行が開始された。全ての路線が桶川駅東口、桶川駅西口を起点および終点として運行されている。普段運行している4台は低公害性、静粛性に優れたCNG(圧縮天然ガス)を使用している。なお、車検などで別の車が運用に入った場合にはこの限りではない。2007年末から2008年初めにかけて、乗車200万人の達成を記念してべにばなGOのチョロQが発売された。べにばなGOの全4路線のうち、西循環のみ川越観光バスが担当し、残りの東循環・東西循環内・外回りは協同観光バスが担当している。西循環を担当する川越観光バスはいすゞ・エルガミオのノンステップ車を1台導入している。また、東循環、東西循環内・外回りを担当している協同観光バスは三菱ふそう・エアロミディMJを3台導入した。いずれの車も専用の塗装である。運行開始当初は委託先のバスの塗装で運行していたが、すぐに愛称と、バスの塗装が公募された。これら以外のバスで代用運行されることもある。その場合には、川越観光バスの場合は一般的な路線車、協同観光バスの場合は日野・リエッセのトップドア車が運用に入る事が多い。なお、どちらも専用の塗装ではない。西循環は過去に日産ディーゼル・スペースランナーRMを走行させていたが、現在は一般の路線の運用に入っている。一回100円後払い(2016年7月までは前払い)、西循環のみPASMO・Suica等のICカード乗車券利用可。未就学児は無料。東循環から西循環、西循環から東循環に桶川駅停留所で乗り換える場合、運転手にその旨を伝えれば「桶川市内循環バス乗り換え無料券」を発行してくれる。無料券は当日に限り有効。バスは中央の扉から入り、前方の扉から降りる。どの路線も概ね一時間に一本の間隔で来る。括弧内は第1便のみ停車。中山道で交通規制がある場合には桶川駅東口発着の路線も西口発着となり、臨時路線での運行となる。2016年7月31日までは、東循環、東西循環(外回り)は以下のルートとなっていた。なお、2014年8月19日までは、東循環と東西循環(外回り)は以下のルートとなっていた。近くにある施設や地区名などからつけられた名称の他に、起点から順に番号が振られている。起点、終点である桶川駅東口は「東0」、桶川駅西口は「西0」。主に内回りが停車するバス停は100番台になっている。また新たに追加されたバス停にはその前の番号にハイフンをつけ「-の2」、「-の3」としている。例:東20→東20-2→東20-3→東21「北小学校入口」は桶川北小学校が桶川小学校となったことから「桶川小学校入口」に変更された。また、「三菱マテリアル前」は子会社のMMCスーパーアロイが日立金属MMCスーパーアロイに社名が変更されたことから、「日立金属MMCスーパーアロイ前」に変更された。2015年1月1日には、バス停移設のため「しろがね幼稚園前」は「天神交差点」、「天神入口」は「坂田加納団地入口」となり、公共施設移設のため「日出谷保育所前」が「ふるさとホーム桶川前」に、「分庁舎前」が「市役所仮設庁舎前」に、「市役所前」が「べにばな陸橋下」に変更された。2016年8月1日には、西10-2 - 西10-4、東41-2、東100-2 - 東100-5が新設されたほか、「二ツ家踏切」は「二ツ家」(踏切廃止による)、「三国コカ・コーラ前」は「コカ・コーライーストジャパン前」(社名変更による)、「坂田交番前」は「おけがわ団地西」(バス停移設による)にそれぞれ変更された。コンクリートを土台として上に黄色い丸い板があり、そこにバス停の番号が表示されている。下にバス停の名称が書かれていて、時刻表が設置されている。現在ではその上に路線図も設置されている。交通量が多く、道幅が狭い場所に設置されている場合は土台がなく、フェンスなどにくくりつけられているものもある。バス車内でのそれぞれのバス停番号は、あらかじめ録音されている女性の声のアナウンスである。「東100」の場合は「ひがし、ひゃくばん」のように、間を一旦空けてアナウンスされる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。