LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

粛慎

粛慎(しゅくしん、みしはせ、あしはせ、拼音:Sùshèn)とは、満州(中国東北地方及びロシア・沿海地方)に住んでいたとされるツングース系狩猟民族。また、後にこの民族が住んでいた地域の名称ともなった。この粛慎という呼び名は周代・春秋戦国時代の華北を中心とする東アジア都市文化圏の人々(後に漢民族として統合されていく前身となった人々)が粛慎人の自称を音訳した呼び名である。息慎(そくしん、Xīshèn),稷慎(しょくしん、Jìshèn)とも表記される。中国の周代の文献の中にしばしば見られるほか、日本の『日本書紀』の中にも粛慎の記述が見られる。ただ、中国文献中の粛慎と日本文献中の粛慎の存在した時期にかなりの開きがあり関係性は不明。後代の挹婁,勿吉,靺鞨,女真(満州族)と同系の民族と考えられている。 中国では、粛慎は弓矢作りの得意な東北方の異民族として描写されている。その中国史上への最初の登場は舜代に遡り、以降、聖天子が中国に現れるとその徳に引かれて貢物を奉りにくるという描かれ方をしている。中国最古の書物の1つである『書経』にも粛慎の記述はある。また、『国語』など複数の書物で、春秋時代の諸侯国の1つである陳において、孔子が粛慎の弓矢について説明する逸話がある。前漢以降は、途上に扶余国が勃興したため音信が途絶えたと見られ、粛慎はほとんど文献に見られなくなった。代わって文献中には扶余人が彼等を呼ぶ際の呼称である挹婁が多々出現するようになり、挹婁は粛慎の後裔として捉えられた。ただし、全く粛慎が出現しないわけではなく、例えば、前漢の司馬相如の子虚賦には、粛慎が登場してくるし、唐代に編纂された『晋書』には四夷伝のなかに倭人の条とともに粛慎氏の条が収録されている。子虚賦について言えば、周代について扱った作品であるから粛慎という名を使ったのである。また、晋書について言えば、実質的には挹婁を扱っているが、古典の中で用いられている由緒ある粛慎という言葉を使ったほうが雅であるとして、粛慎という表題をつけたのである。また、『大金国志』には、女直(女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。成王既伐東夷、肅慎來賀。王俾榮伯作『賄肅慎之命』。肅慎・燕・亳、吾北土也。(昭公9年)仲尼曰「隼之來也遠矣。此肅慎氏之矢也。昔武王克商、通道于九夷、百蠻、使各以其方賄來貢、使無忘職業。於是肅慎氏貢楛矢・石砮、其長尺有咫。先王欲昭其令德之致遠也、以示後人、使永監焉、故銘其栝曰『肅慎氏之貢矢』、以分大姫、配虞胡公而封諸陳。古者、分同姓以珍玉、展親也;分異姓以遠方之職貢、使無忘服也。故分陳以肅慎氏之貢。……」(魯語)肅慎之國在白民北。有樹名曰雄常。先入伐帝、於此取之。(海外西経)大荒之中有山、名曰不咸。有肅慎氏之國。(大荒北経)成王既伐東夷,息慎來賀,王賜榮伯作賄息慎之命。及武王滅紂,肅慎來獻石砮、楛矢。管、蔡畔周,乃招誘夷狄,周公征之,遂定東夷。康王之時,肅慎復至。肅慎氏一名挹婁,在不咸山北,去夫餘可六十日行.東濱大海,西接寇漫汗國,北極弱水.其土界廣袤數千里,居深山窮谷,其路險阻,車馬不通.夏則巢居,冬則穴處.父子世為君長.無文墨,以言語為約.有馬不乘,但以為財產而已.無牛羊,多畜豬,食其肉,衣其皮,績毛以為布.有樹名雒常,若中國有聖帝代立,則其木生皮可衣.無井灶,作瓦鬲,受四五升以食.坐則箕踞,以足挾肉而啖之,得凍肉,坐其上令暖.土無鹽鐵,燒木作灰,灌取汁而食之.俗皆編髮,以布作襜,徑尺餘,以蔽前後.將嫁娶,男以毛羽插女頭,女和則持歸,然後致禮娉之.婦貞而女淫,貴壯而賤老,死者其日即葬之於野,交木作小槨,殺豬積其上,以為死者之糧.性凶悍,以無憂哀相尚.父母死,男子不哭泣,哭者謂之不壯.相盜竊,無多少皆殺之,故雖野處而不相犯.有石砮,皮骨之甲,檀弓三尺五寸,楛矢長尺有咫.其國東北有山出石,其利入鐵,將取之,必先祈神. 周武王時,獻其楛矢、石砮.逮於周公輔成王,復遣使入賀.爾後千餘年,雖秦漢之盛,莫之致也.及文帝作相,魏景元末,來貢楛矢、石砮、弓甲、貂皮之屬.魏帝詔歸於相府,賜其王雞、錦罽、帛.至武帝元康初,復來貢獻.元帝中興,又詣江左貢其石砮.至成帝時,通貢於石季龍,四年方達.季龍問之,答曰「每候牛馬向西南眠者三年矣,是知有大國所在,故來」云.※『晋書』四夷伝の記述は挹婁時代のものである。発掘調査でも史書の記述を裏付ける竪穴式の住居が確認されているが、これは防寒と保温を目的として地中に坑を掘る形態になったと考えられる。また石鏃や鉄鏃も発掘されているが、これも鋭利に加工され血抜きの溝が刻まれるなど史書の記述とよく合致する。日本で最初の正史の『日本書紀』にも粛慎のことが記されている。ただ、日本書紀に出てくる粛慎は、中国の古典に出てくる粛慎と数百年の開きがあり同一のものであるとする確証はない。日本書紀に粛慎が出てくる箇所は大きく分けて、以下のように3ヶ所ある。日本書紀に出てくる粛慎についてどのような集団かという説はさまざまあるが、おおむね以下のようにまとめられよう。また北海道のオホーツク海沿岸や樺太などに遺跡が見られるオホーツク文化(3世紀~13世紀)と関連すると考える人もいる。粛慎の訓は"みしはせ"とする説と"あしはせ"とする説とがあり、未だに定まっていない。見の字を略したミの音を表す変体仮名が、片仮名のアと字形が似ているため、このような混乱が生じている。"参考原文・現代語訳"粛慎についての日本での最も古い報告は、欽明天皇5年(544年)12月のものである。そこでは、佐渡島に粛慎人が来着したと書かれている。ただ、このことが本当に起きたことかどうかはにわかには信じがたい。後の粛慎討伐の軍勢が、佐渡島の対岸の越(こし、今の北陸地方)の国から起こったことを考えると、後世の粛慎討伐の記録から後付けで作られた記録であるとも考えられる。斉明天皇の時代は、さかんに蝦夷を支配下におこうとした時代であった。その一環として、越の国の国守の阿倍臣による数回の蝦夷・粛慎討伐がある。日本書紀には6件の阿倍臣による征討についての記事がある。この記事に付されている、実際の日本書紀中の粛慎についての記述を見ればあきらかだが、これらの記事は、良く似た内容をもっている。例えば、討伐の期間はみな3月から4月になっている。このため、これらの討伐が実際に何回行われたかについては、諸説ある。例えば、本居宣長は、もともと討伐は一回しかなかったとした。4年・5年・6年と3回行ったように書かれているのは、壬申の乱などによる記録の混乱で4年・5年・6年と3種類の伝承ができてしまい、日本書紀の編者がそれら3種の伝承を無批判に取り入れたからだとした。なお、阿倍臣が粛慎討伐に向かった場所は渡島(わたりしま)と書かれているが、それがどこであるかはさだかではない。ただ、ヒグマは本州にはおらず、北海道にしかいない。そして、阿倍臣がヒグマを献上したとの記録があることから、渡島を北海道であるとする説もある。天武5年(676年)11月には、新羅の使節が粛慎を伴って来訪したとの記録("参考原文・現代語訳")があり、持統8年(694年)には粛慎人に官位を与えたという記録("参考原文・現代語訳")がある。この官位が与えられた粛慎は新羅の使節とともに来た者たちだと考えられている。また、持統10年(696年)には、蝦夷とともに粛慎への賜与の記録("参考原文・現代語訳")が残っている。越國言。於佐渡嶋北御名部之碕岸有肅愼人。乘一船舶而淹留。春夏捕魚充食。彼嶋之人言非人也。亦言鬼魅、不敢近之。嶋東禹武邑人採拾椎子、爲欲熟喫。着灰裏炮。其皮甲化成二人、飛騰火上一尺餘許。經時相鬪。邑人深以爲異、取置於庭。亦如前飛相鬪不已。有人占云「是邑人必爲魃鬼所迷惑。」不久如言被其抄掠。於是肅愼人移就瀨波河浦。浦神嚴忌。人敢近。渴飮其水。死者且半。骨積於巖岫。俗呼肅愼隈也。是歲、越國守阿倍引田臣比羅夫討肅愼、獻生羆二・羆皮七十枚。或本云、阿倍引田臣比羅夫與肅愼戰而歸。獻虜卅九人。遣阿倍臣<闕名>、率船師二百艘伐肅愼國。阿倍臣以陸奥蝦夷令乘己船到大河側。於是渡嶋蝦夷一千餘屯聚海畔、向河而營。々中二人進而急叫曰「肅愼船師多來將殺我等之故、願欲濟河而仕官矣」。阿倍臣遣船喚至兩箇蝦夷、問賊隱所與其船數。兩箇蝦夷便指隱所曰「船廿餘艘」。即遣使喚而不肯來。阿倍臣乃積綵帛・兵・鐵等於海畔而令貪嗜。肅愼乃陳船師、繋羽於木、擧而爲旗。齊棹近來停於淺處。從一船裏出二老翁。廻行熟視所積綵帛等物。便換著單衫、各提布一端。乘船還去。俄而老翁更來脱置換衫、并置提布。乘船而退。阿倍臣遣數船使喚、不肯來。復於弊賂弁嶋。食頃乞和、遂不肯聽。<弊賂弁、度嶋之別也。>據己柵戰。于時能登臣馬身龍爲敵被殺。猶戰未倦之間。賊破殺己妻子。又阿倍引田臣<闕名>獻夷五十餘。(中略)以饗肅愼卅七人。丁卯、新羅遣沙飡金清平請政。(中略)送清平等於筑紫。是月、肅愼七人從清平等至之。以務廣肆等位授大唐七人與肅愼二人。賜越度嶋蝦夷伊奈理武志與肅愼志良守叡草、錦袍袴・緋紺絁・斧等。渡島の津軽の津司(つのつかさ)である従七位上の諸君鞍男(もろきみのくらお)ら6人を靺鞨国(粛慎)に遣わして、その風俗を視察させた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。