LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

揖斐川橋梁 (樽見鉄道樽見線)

揖斐川橋梁(いびがわきょうりょう)は、岐阜県大垣市と岐阜県安八郡安八町をむすぶ、揖斐川に架かる樽見鉄道の橋梁である。かつての東海道本線である御殿場線の橋梁を再利用した橋梁であり、明治時代の橋梁が現存している。再利用のために橋梁の一部を改造している。樽見鉄道の前身である国鉄樽見線の着工は1935年(昭和10年)であり、いったんは揖斐川橋梁は新造の橋で建設が行なわれた。しかし太平洋戦争により工事は中断、完成間近の揖斐川橋梁は撤去されてしまった。戦後、工事を再開した際に、他の橋梁を再利用することとした。転用元は御殿場線の計5カ所の橋梁である。200フィートトラスは1900年(明治33年)AアンドP・ロバーツ製、100フィートトラスは1916年(大正5年)川崎造船製である。これらの橋梁は、現在の御殿場線が東海道本線とされていた当時に複線化に伴って設置されたものである。その後、丹那トンネルの開通により東海道本線のメインルートはそちら経由となり、御殿場線はローカル輸送を担うことになったが、戦時中の資材不足の折、他路線建設のためにレールを供出するために御殿場線が単線化された際にこれらの橋梁群は使用が停止され、1944年には用途廃止となった。その時に撤去されたのはレールのみであり、橋梁はそのまま放置されていたものを、戦後の樽見線建設に際して、揖斐川の渡河部に6連の橋梁として転用したものである。歴史的鋼橋 揖斐川橋梁(土木学会)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。