ジャン=ジョゼフ・ド・モンドンヴィルまたはジャン=ジョゼフ・カッサネア・ド・モンドンヴィル(Jean-Joseph de Mondonville, aka Jean-Joseph Cassanéa de Mondonville, 1711年12月25日洗礼 ナルボンヌ - 1772年10月8日 パリ近郊のベルヴィル)は、フランスのヴァイオリニスト、作曲家。世代的にはジャン=フィリップ・ラモーより若く、生前は大変な成功を収めた。ルイ=クロード・ダカンの子ピエール=ルイ・ダカンはこう言っている。モンドンヴィルは南西フランスのナルボンヌに生まれた。貴族の家だったが、その時には既に厳しい状況に陥っていた。1733年、モンドンヴィルは公妾ポンパドゥール夫人のパトロネージュを得ようとパリに行き、コンセール・スピリチュエルのヴァイオリニストといった、いくつかのポストを手に入れた。モンドンヴィルの最初の作品は、ヴァイオリン・ソナタ集で1733年に出版された。それから、宮廷礼拝堂ならびに王の寝室(Chambre du Roi)で、ヴァイオリニストとして100回あまりの演奏をした。モンドンヴィルの作曲したグラン・モテも数曲演奏され、大絶賛を受けた。1740年と1744年には、宮廷礼拝堂の監督官(sous-maître)に任命された。1740年代はヴァイオリニストとしての活動を続けながら、そのかたわらで王立音楽アカデミーやコンセール・スピリチュエルのために、オペラやグラン・モテを作曲し、またThéâtre des Petits-Cabinetsとも提携した。1755年、ジョゼフ=ニコラ=パンクラス・ロワイエの死を受けて、モンドンヴィルはコンセール・スピリチュエルの監督を引き継いだ。モンドンヴィルは60歳で、ベルヴィルで亡くなった。1734年から1755年にかけて、モンドンヴィルは17曲のグラン・モテを作曲し、そのうち7曲は現存している。モテ『主に向かって喜び歌おう』は、1740年、モンドンヴィルが宮廷礼拝堂音楽監督(Maître de musique de la Chapelle)の役職にあった時に作られた。管弦楽にも声楽にも精通していたおかげで、モンドンヴィルは、革命前の宮廷礼拝堂(Chapelle royale)のレパートリーの中で最も権威のあったグラン・モテに、音色の強烈さと、これまでになかった劇的クオリティを導入することができた。モンドンヴィルの最初の舞台作品、フランスのバロック・オペラの軽やかな形式、つまりOpéra-balletとPastorale héroïqueを持った『Isbé』こそ失敗に終わったものの、『Le carnaval de Parnasse』や『Titon et l'Aurore』、『Daphnis et Alcimadure』(台本もモンドンヴィル。モンドンヴィルの生まれ故郷の方言ラングドシアン語で書かれている)はモンドンヴィルの人気のあるオペラである。『Titon et l'Aurore』は、1750年代にパリで沸き起こったフランス・オペラ派・イタリア・オペラ派のブフォン論争で重要な役を演じた。フランス派は『Titon et l'Aurore』の初演は大成功だったと主張したが、イタリア派は上演場所のThéâtre de l'Académie Royale de Musiqueに兵隊をぎっしり詰めこまさせた結果だと言い返した。モンドンヴィルは深刻なフランス・オペラ(音楽の悲劇 "Tragédie en musique"として知られていた)に手を出して、失敗した。「フランス・オペラの父」ジャン=バティスト・リュリが1675年に作曲した『テセウス』の台本を再使用して、新たな『テセウス』を作ったのだ。大胆にもモンドンヴィルは、最も愛されているリュリの音楽を、何の敬意も払わず、差し替えてしまった。1765年の宮廷での初演は賛否両論で、2年後の一般上演では、リュリの曲に戻せと観客が言い出して、打ち切られてしまった。もしかしたら、モンドンヴィルはちょっとだけ時代の先を進んでいたのかも知れない。1770年代になって、グルックの『アルミード』のように、リュリの悲劇を新しい音楽に直すことが流行になったのだから。現存している9曲のみ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。