LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エキスパンダーサイクル

エキスパンダーサイクル(Expander cycle)とは二液推進系ロケットエンジンの動作サイクルの1つである。燃料蒸気を作用気体としてターボポンプを駆動し、液体燃料と酸化剤を燃焼室に送りロケット推進を実現する、蒸気機関と内燃機関の複合サイクルエンジンである。燃焼前の推進剤の一部を高温の燃焼室やノズルの周囲へ巡らし、熱交換で気化した推進剤でターボポンプを駆動する方式である。このターボポンプ駆動により、推進剤と酸化剤は昇圧されエンジンの燃焼室へ送られる。また、ターボポンプを駆動させた推進剤は主燃焼室に送られる場合と捨てられる場合がある。エキスパンダーサイクルのエンジンでは、熱交換によるガス化が必要なため、液体水素や液化メタンや液化プロパンのように沸点が低く、容易に気化するが必要とされる。種類として、フルエキスパンダーサイクルとエキスパンダーブリードサイクル等があり、フルエキスパンダーサイクル(クローズサイクル)では、タービン駆動後の全推進剤は酸化剤と共に燃焼室に噴射され燃焼することによって推進剤を効率的に使用し、 エキスパンダーブリードサイクル(オープンサイクル)では、タービン駆動後の推進剤は別途排気される。エキスパンダーブリードサイクルでは、タービン駆動用に用いるのは、推進剤の一部のみである。液体から気体への相変化を伴うため、エキスパンダーサイクルでのエンジン推力は2乗3乗の法則に従う。エンジン推力増大に向け、ベル型ノズルを大型化すると(燃料を膨張させるための熱も抽出している)ノズルの表面積は直径の二乗に比例して増える。しかしながら、加熱しなければならない燃料の体積は三乗に比例する。そのため、エンジンの最大の推力規模は約300kNと目され、それ以上はノズルの開口部を大きくしても、燃料ポンプのタービンを駆動するために必要な燃料を充分に加熱することが出来ない。一部の燃料を、タービンや燃焼室の冷却用途に用いず、直接主燃焼室に噴射するバイパスエキスパンダーサイクルでは、より高推力が得られる。リニアエアロスパイクエンジンでは直線状のエンジンの形状によって2乗3乗の法則から逃れており、エンジンの幅が増えると、加熱するべき燃料の体積と受け取れる熱エネルギーも比例して増えため、任意の規模のエンジンを造ることが出来る。いくつかのエキスパンダーサイクルのエンジンではタービンの始動と燃焼室やノズルスカートからの熱が充分得られるまでにを使用する場合がある。代表的なエキスパンダーサイクルのロケットエンジンとしてはPratt & Whitney RL-10やRL-60やアリアン5の上段用に開発されているVinciがあげられる。日本の液体酸素/液体水素上段エンジンであるLE-5A/LE-5Bでは、エキスパンダーブリードサイクルを採用している。エキスパンダーブリードサイクルでは、燃焼圧を上げることが難しいエキスパンダーサイクルの欠点が軽減され、効率が向上する。すなわち、タービン排気が燃焼室圧力の悪影響を受けず背圧が低下して、ターボポンプの効率が向上するととも、主燃焼室も高圧化しやすいため、フルエキスパンダーサイクルと比較して高効率となる。ただしタービン駆動用の燃料が推力に寄与しないため、推進剤効率は下がり、二段燃焼サイクルに劣る効率となる。また、構造の簡易さとターボポンプ作用気体の低温化によりエンジン始動時の制御性と信頼性が、二段燃焼サイクルより格段に向上する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。