ゲタ(下駄)とは、主に上位のマイクロプロセッサを下位のマザーボードに装着するために使われる変換基板である。主にQFPやPLCCパッケージのプロセッサをPGAやDIPに変換するために用いられた。また、インサーキット・エミュレータのプローブ(基板の上に特製のプロセッサを載せ、そこから本体へと信号を伝達する)基板にも用いられた。この様なゲタは主に製品開発に用いられJ-TAGが普及するまでは一般的であった。現在ではホビー用キットで、はんだ付けが難しいパッケージをあらかじめはんだ付けしておいた基板として多用される。稀な例であるが、QFPパッケージの組み込み向けプロセッサを汎用マザーボードに搭載するためのゲタとCPUをセットにした製品が作られたことがある。その一つに黄金戦士と呼ばれる物があり、注目を集めたが、市場にはあまり出回らなかった。CPUバスのピン配列・I/O電圧に互換性はあるが、Vdd(VCore)電圧が異なるCPUが、主にi486時代に多数作られた。これらのプロセッサは旧式のマザーボードにはそのまま装着できない(過電圧によって熱暴走を起こすか壊れてしまう)。そのため、給電電圧をゲタ基板上のレギュレータによって変換し、マザーボードからは旧世代のCPUのように見せかける基板が多数作られた。これらのゲタはただ単に電圧を変換するだけでなく、外部クロック倍率と内部クロック倍率を変更するスイッチ(ジャンパーピン)が設けられていた。後にこのスイッチはマザーボード上に搭載され、オーバークロックにおいて定番とも言えるクロック倍率変更スイッチとなる。intelのP6マイクロアーキテクチャ時代のCPUバスは物理的なピン配置が異なるものの、電気的特性は一部の例外を除いて互換性があり、SOCKET8、SLOT-1、SC370、Socket370の間で相互変換が可能であった。勿論、XeonをSocket370に挿すといった物理的に無理な組み合わせは別として、およそ考えられる組み合わせのゲタが存在した。特にSocket370とSLOT-1間のゲタは数多く作られた。またこのゲタにはCeleronで無効化されていたSMP機能を有効にするスイッチが搭載されており、Celeronによるマルチプロセッサシステム構築がブームとなる。Pentium IIによるマルチプロセッサに比べると性能は決して良いとは言えなかったが、本来高価なシステムでなければ実現できないマルチプロセッサが安価に実現できること、技術的好奇心を満足できること、単独プロセッサのPentium IIよりは高速であること、Windows NT系で利用できるCPUのパーティショニング機能を有効にしてバックグラウンドで重い処理を動かしていてもエクスプローラーの動作が軽快であることなど、デュアルCeleron環境が人気を博する理由はいくらでもあった。PentiumMやPentium III-Sといったバス仕様に変更が加えられたプロセッサを、旧仕様のマザーボード(i440BX等)に搭載するためのゲタが作られた。このゲタはそれまでのゲタとは大きく異なり、ゲタ上にASICを搭載し、旧方式のバスプロトコルと新方式のバスプロトコルを仲介する。またサイドバンド信号を取り出し、VRMを制御することで省電力機能を有効にすることも出来る、極めて高度なゲタも存在した。これらのゲタは高価であったが、旧式のシステムを延命し、パフォーマンスを倍加させ、なおかつ消費電力を低減した。このゲタは本来モバイル向けなどのチップセットをデスクトップマザーボードに搭載したモバイルオンデスクトップが主流になる迄使われ続けた。ゲタの時代は、LGAパッケージやBGAパッケージの登場によって、パッケージ変換ゲタを残して姿を消した。現在でも旧式のCPUのゲタは入手可能であるが、その利便性はかつての全盛期には及ばない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。