『ファイナルスターフォース』(FINAL STAR FORCE)は、1992年にテクモ(現・コーエーテクモゲームス)から発売されたアーケード用の縦スクロールシューティングゲーム。『スターフォース』の続編。8方向レバーと2つのボタン(ショット、ボンバー)で自機の「ファイナルスターII」を操作する。一定時間経過で自動的にパワーアップしていくシステムが特徴で、ボンバーもはじめて搭載された。2人協力プレイも可能で、1Pは青、2Pは赤の機体を操作する。全10ステージ。前作までとはゲームシステムは大きく異なり、『雷電』タイプのシューティングゲームとなっている。前述の通り、自機は一定時間経過により自動的にパワーアップを遂げていく。レベル1からスタートし、最高でレベル8までパワーアップする。後半のレベルになればなるほど、パワーアップに必要な時間は増えていく。自機が破壊された場合、レベルが1段階落ち(レベル1の場合はそのままレベル1)、パワーアップに必要な時間のゲージは0に戻される。自機のゲームスタート時や復活時の装備(いわゆる初期装備、パーサーが装着されていない状態)は2連のショットを前方に発射するタイプで、レベル2以降は目立った変化はしない。ボンバーは自機正面にエネルギー球を1つ発生させる。この初期装備は後述の3つの装備とはまた異なるものであり、一端装備を変更した後は、自機が破壊されない限りは初期装備に戻すことはできない。時折現れる友軍機より投下されるカプセル(アイテム)を取得すると自機後方上部にパーサーを装備し、自機の攻撃が以下のように変化する。パーサーは、レベルにより形状を変化させる。自機の装備を変更できるアイテムは以下の3種類。自機の装備により発射可能なボンバーも変化する。それぞれのアイテム欄に記されている色は、カプセルおよびパーサーの色に相当する。ボンバーの残弾数を増やす方法については、いくつかの方法がある。この作品にはボンバーを追加する専用のアイテムは存在しないが、現在装備中の武器と同じアイテムを取得することで、ボンバーの数が1つ増える。また、敵機を一定数破壊することによっても自動的にボンバーが追加される。ボンバーは最大で5つまで所持することができる。本作のBGMは、前述のアイテムを取得した際に、それぞれに用意された専用のBGMに変更される。自機が破壊されると、ステージスタート時のBGMに戻される。本作のエンディングデモは2通り用意されており、ステージ9で登場する「ある物」を破壊するか否かで変化する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。