市中引き回し(しちゅうひきまわし)は、江戸時代の日本で行われた刑で、死刑囚を馬に乗せ、罪状を書いた捨札等と共に刑場まで公開で連行していく制度である。「市中引廻し」とも。ここでは江戸で行われた市中引き回しについて述べる。市中引き回しは死罪以上の判決を受けた罪人が受ける付加刑であり、単独の刑罰ではない。刑が確定した罪人は伝馬町牢屋敷から出された後、縄で縛られて馬に乗せられる。罪状が書かれた木の捨札や紙で出来た幟、刺股や槍を持った非人身分の雑色が周りを固め、南北町奉行所の与力と同心が検視役として罪人を挟む形で後ろを固め、江戸市中を辿った。時代劇等では罪人は鞍の付いていない裸馬に乗せられているが、実際は菰を敷いた鞍の上に乗せられていた。江戸市中の引き回しには道のりが2つあった。1つは伝馬町牢屋敷から江戸城の周りを一周し、牢屋敷に戻って処刑が行われる「江戸中引廻」。もう1つは伝馬町牢屋敷から江戸城の外郭にある日本橋、赤坂御門(赤坂見附駅付近)、四谷御門(四谷駅付近)、筋違橋(現在の万世橋近くにあった橋)、両国橋を巡り、当時の刑場である小塚原や鈴ヶ森に至る「五ヶ所引廻」があり、各場所と刑場には罪人の氏名、年齢、罪状が書かれた捨札が掲げられていた(すなわち6つの捨て札が立つことになる)。コースの選定は、五ヶ所引廻の方が最終的に受ける刑罰が厳しいため(牢屋敷で行われる刑罰は獄門が最高刑であり、当時の極刑である火刑や磔は刑場で行われた)、罪状の軽重で決められていたようである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。